個人でウェブサイトを開設するといった時にとても便利なレンタルサーバー。
レンタルサーバーには、こうした個人利用だけでなくビジネスで活用する際にもたくさんのメリットがあります。
ビジネスでレンタルサーバーを活用するには、どういったところに着目して選択すれば良いのか、そして利用することで何がメリットになるのでしょうか。
また、近年急激に利用が伸びているクラウドサービスとの関連性はどのようになっているのでしょうか。
レンタルサーバーのビジネス利用についてのこうした疑問について解説します。
レンタルサーバーとクラウドの違いについて、こちらで詳しく説明しています。
目次
レンタルサーバーとは
従来、サーバーを利用するためには、高価な物理サーバー機器を購入し設置する必要がありました(オンプレミス型)。
これに対して、サーバーをレンタルして使うことができるのがレンタルサーバーと呼ばれるサービスです。
レンタルサーバーには、業者からの提供方法によっていくつかの種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
共有サーバー | 1台のサーバーを複数のユーザーが使う。 安価だが、他ドメインの利用度の影響を受けやすい。 物理サーバーを使う。 |
専用サーバー | 利用者ごとにサーバーが用意される。 自由度や安定度、性能は高いがコストがかかる。 物理サーバーを使う。 |
VPSサーバー | 仮想サーバーとして利用者ごとに提供される。 比較的安価だが、性能や自由度は高い。 |
クラウド | クラウド上の仮想サービスとして提供される。 比較的安価で導入が速い。 クラウドの知識が必要。 |
このように、レンタルサーバーにはさまざまな種類があるので、利用する場合は、目的や使い方に合わせて適切な方式を選択することが肝心です。
ビジネスでのレンタルサーバーの活用と選び方
個人でのウェブサイトの設置といったような目的でなく、ビジネスとしてレンタルサーバーを活用する際に重要なことは、とくに以下のような点です。
- どういった目的に使うのか(ウェブサイト、データベース、ストレージなど)
- 必要な性能はどの程度か
- 利用者はどの程度か
- どのくらいの費用(初期費用、運用費用)を想定しているのか
など
前章でも少し触れましたが、レンタルサーバーを利用する場合は、こうした要件に合わせて自分の利用したい目的と合っているかを考えながら選ぶことが重要です。
クラウドとレンタルサーバー
最近は、AWSやAzureなどクラウドの利用がビジネスをはじめとして急激に進んでいます。
こうしたクラウドサービスとレンタルサーバーとの関係はどのようになっているのでしょうか。
先ほど、レンタルサーバーの種類のところでも取り上げたとおり、クラウドサービスもレンタルサーバーの一つの種類であると言えます。
その中で、とくにクラウドには以下のような特徴があります。
- 導入が非常に素早くできる
- 状況に合わせてリソースの追加や変更が容易かつ迅速に行える
- 比較的安価だが、自由度が高い
- 運用するにはクラウドの専門的知識が必要となるケースがある
など
こうした利便性から現在では、とくに企業規模が大きくなればなるほどクラウドの利用が進む傾向があります。

レンタルサーバーのメリットとデメリット
従来のオンプレミス型と比べてレンタルサーバーにはどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。
いくつかの視点に分けて見ていきましょう。
レンタルサーバーのメリット
レンタルサーバーを利用する場合、以下のようなメリットがあります。
- 機器購入が不要で、費用が安価で済む
- 専門的な知識や技術が不要
- 個人利用も含めて手軽に利用できる
など
レンタルサーバーのデメリット
逆に以下のような点はデメリットであると言えます。
- カスタマイズなどが制限されるケースが多い
- オンプレミス型に比べて処理速度が遅い
- ホスティング会社にデータを預ける点でのセキュリティ上の懸念
など
ビジネスでレンタルサーバーを使うメリットとは?
レンタルサーバーのメリットとデメリットについて解説しましたが、ビジネスでの利用を考えたときには、どういったメリットがあるのでしょうか。
改めて、もう少し掘り下げて見ていきましょう。
- 初期コストとランニングコストの軽減
- 減価償却コストが不要
- テレワーク等の多様な働き方への対応のしやすさ
- 災害等に対する事業継続性の確保(BCP)
など
オンプレミス型でなく、レンタルサーバーを使うとコストの削減はもとより、災害等で自社が損壊してもインターネット接続さえ復旧すれば即座に事業を再開できるといった大きなメリットがあります。
また、政府による働き方改革に見られるようにクラウドなどインターネット経由で使えるサービスを活用することで、在宅でのテレワーク勤務など多様な働き方につなげることも可能となります。
テレワークについて、こちらで詳しく説明しています。
BCPについて、こちらで詳しく説明しています。

まとめ
レンタルサーバーは、従来のオンプレミス型サーバーと比べて、非常に安価かつ手軽に利用できるといった点から、個人など多くの利用者が手軽にサーバーを使えるようになったというメリットがあります。
それだけでなく、ビジネスでの活用について、今までになかったような以下のようなメリットがあります。
- 初期コストやメンテナンスコスト等、多くの費用が削減できる
- 減価償却コストが発生しない
- 災害等によるデータ損失が避けられ、事業の再開がしやすい
とくに近年急激に利用が伸びているクラウドサービスを活用することは、こうした点に加えて。「導入が迅速に行える」や「リソース変更が容易に行える」といった利点もあります。
このようにレンタルサーバーをビジネスで使うことは、多くのメリットがありますが、大切なことは目的にあった方法を選択することです。
目的を明確にし、それにあった方式のレンタルサーバーを選択して活用しましょう。
Winserverのレンタルサーバーはビジネス利用におすすめ
Winserverでは、Windows Serverのレンタルサーバーをご用意しています。
共用サーバーやVPSなど、用途に応じてサービス・プランをご選択いただけます。
是非一度HPをご覧ください。
気になることがある方はお気軽にお問い合わせください。