オンプレミスとは、自社内に物理サーバーを設置し、システム運用を行う方法です。
最近では仮想技術などが一般的になっていますが、オンプレミスは、従来型の方法として幅広く利用されてきました。
オンプレミスとクラウドとは何が違うのでしょうか。
そして、オンプレミスのメリットやデメリットはどのようなものでしょうか。
今回は、サーバーの利用方法や設置形態の一つであるオンプレミスについて解説します。
社内環境のクラウド化、サーバーのお悩みは、
Winserverまでご相談ください!
★15年の実績と丁寧なサポートが好評です★
お問い合わせはこちら(無料)
目次
オンプレミスとは
オンプレミスはサーバーの設置形態の一つです。
まず、サーバーの形態と、その中でのオンプレミスの位置付けについて確認しましょう。
サーバーの形態
サーバーの形態は大きく2つに分けられます。
- 物理サーバー(オンプレミス)
- 仮想サーバー
物理サーバーとオンプレミスは、ほぼ同義で使われます。
詳細は以下で説明します。
仮想サーバーは、仮想技術を活用して物理サーバー上に複数の仮想サーバーを動作させるものです。
オンプレミスとは
先述したように、サーバーの種類には仮想サーバーと物理サーバー(オンプレミス)の2種類があります。
オンプレミスとはどのようなものでしょうか。
Wikipediaでは、オンプレミスは
オンプレミスとは、サーバーやソフトウェアなどの情報システムを、使用者が管理している施設の構内に機器を設置して運用することをいう。
と記載されています。
つまり、オンプレミスは自社内に物理サーバー等の機器を設置し、サーバー運用を行う形態です。
これに対して、クラウドはインターネットを介してサービス利用を行う形態を指します。
オンプレミスとクラウドの特徴
昨今のトレンドは、オンプレミスよりもクラウドです。
オンプレミスからクラウドへの移行を進める、あるいは検討を進めている企業も多くあります。
オンプレミスとクラウドにはどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。
オンプレミスとクラウドの比較
改めてオンプレミスとクラウドをさまざまな点で比較してみましょう。以下の表にまとめました。
種別 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
特徴 | 自社内で物理サーバーを設置する | インターネット経由で提供されているサービスの利用 |
初期コスト | 高い | 低い |
運用コスト | 低い | 定額コストがかかる |
減価償却 | 購入する場合は発生 | 発生しない |
自由度 | 高い | それほど高くない |
耐障害性 | それほど高くない | 高い |
パフォーマンス | 非常に高い | 高い |
セキュリティレベル | 非常に高い | 高い |
その他 | - | インターネット接続が必要 |
オンプレミスのメリット
オンプレミスとクラウドを比較し、オンプレミスの優位性やメリットを挙げると、以下のようになります。
- パフォーマンス、処理能力が高い
- カスタマイズの自由度が高い
- 既存システムとの連携が取りやすい
- インターネット接続が必須ではない
- 高いセキュリティレベルの実現
など
こうした点については、クラウドに比べてオンプレミスを選択する理由になるでしょう。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスとクラウドを比較し、オンプレミスのデメリットを挙げると、以下のようになります。
- 導入コストがクラウドなどと比べて非常に高価になる
- 保守やメンテナンスの体制が必要になる
など
オンプレミスを検討する際は、このようなデメリットも考慮しましょう。
オンプレミスを選択すべきケースとは
オンプレミスには、クラウドにはない強みがあります。
システム導入や換装を行う際に、オンプレミスではなくクラウドを選択する傾向がありますが、状況によってはオンプレミスが望ましいケースもあります。
オンプレミスを選択するケースを確認しましょう。
- ビッグデータなど大量のデータを高速に処理するケース
- 自社の生産システムなど、大幅なカスタマイズや他システムとの連携が必要なケース
- インターネット回線の障害の影響を受けたくないケース
- 保険会社など高いセキュリティが要求されるケース
など
クラウドとオンプレミスの上手な活用
最近では、オンプレミスとクラウドの「良いとこ取り」をするため、複数の種類のサーバーを組み合わせることがあります。
このような形態をハイブリッドクラウドと呼びます。
ハイブリッドクラウドを使うことで、それぞれのデメリットを別の方法で補うことができ、優れたシステムを構築することができます。
大規模なシステムを構築する場合は、こういった方法があることも知っておきましょう。
まとめ
オンプレミスは、自社内に物理機器によるサーバーを設置し利用する形態のことで、従来から採用されてきた方法です。
オンプレミスのメリットは、今回解説したような以下の点です。
- パフォーマンスの高いシステムを利用できる
- カスタマイズが自由に行える自由度の高さ
- 既存システムとの連携が取りやすい
ただし、導入コストがクラウドなどと比べて非常に高価になることや、保守やメンテナンスの体制が必要になるといったデメリットもあります。
また、オンプレミスとクラウドの良いとこ取りを狙う、ハイブリッドクラウドと呼ばれる方法もあります。
新しくシステムを導入する、あるいは換装を行う場合は、目的や予算に合わせて、サーバーの実装方法をしっかりと検討しましょう。