主要なLinuxディストリビューションで採用されているデーターベース にMariaDBというものがあります。
MariaDBは、MySQLから派生したもので、MySQLと共通点の多いデータベースです。
今現在最も勢いのあるデータベースの一つであると言っても過言ではないMariaDB。
今回は、MariaDBについて、その概要や強み、MySQLとの違い、クラウドサービスなどでの対応状況、将来性までさまざまな内容を紹介します。
▼ MySQLについて
MariaDBの利用なら
Winserverの共用サーバー!
★Windows Server 2019・豊富なサポート★
\月額990円~ 2週間無料トライアルも/
2週間無料で試す
目次
MariaDBって?
まずMariaDBとはどういったデータベースなのでしょうか。
データベースについて基本的なおさらいを含めて解説します。
データベースの種類
データベースには、データの格納の方式によっていくつかの種類があります。
階層型:データをツリー状に格納
階層型データベース(=階層型データモデル)は、名前の通りデータが階層のように構成されており、ツリー構想(木構造)を取っており、一つの親データ(ノード)に対して、複数の子データ(ノード)が存在し、親と子は「1対多」の関係となります。
会社の組織図で例を挙げてみると、社長の下にはいくつもの部署があり、部署の下には違う業務を担当する課が存在します。
但し、複数の課に所属する人物がいた場合、それぞれの課に登録する必要があり、重複登録となってしまいます。
階層型では、1つのデータを探す手順は1通りしか存在しないため、速度が非常に速いというメリットがありますが、データの追加や削除を行った場合、ルートの再登録が必要となるなど、柔軟性が低いというデメリットがあります。
ネットワーク型:データを網目状に構成
ネットワーク型データベースは、階層型と異なり、1つの子データ(ノード)から複数の親データ(ノード)へのアクセスが可能となり、これらのノードの繋がりが網目上になることから、ネットワーク型と呼ばれています。
複数の課に所属する人物がいた場合においても、ネットワーク型であれば、該当人物を重複登録する必要はなくなり、階層型で課題となっていた冗長性を排除する仕組みとなっています。
しかし、階層型と同様にプログラムがデータ構造に依存してしまうため、「データの柔軟性」については高くないと言えるでしょう。
リレーショナル型:データを表形式にして格納
リレーショナル型とは、データを行と列からなる表形式にして保管するもので、SQLと呼ばれる言語を利用して複雑なデータを操作できるなどのメリットがあり、非常に幅広く利用されています。
このリレーショナル型のデータベースを管理する仕組みを「リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)」と呼びます。
この中で現在もっとも幅広く利用されているのがリレーショナル型データベース(RDB)で、代表的なものにOracleやMySQLなどがあり、今回取り上げているMariaDBもRDBです。
Oracleについて、こちらで詳しく説明しています。
MariaDBとは
MariaDBは、MySQLの派生版として誕生したデータベースで、元々MySQL5.5をベースにして開発が進められたものです。
現在のMariaDBでは、ここに以下のような独自機能が追加されています。
- レプリケーションの並列処理による性能向上
- 複数マスターによるレプリケーション
- グローバルトランザクションIDの採用によるサーバーの柔軟な切り替え
など
これら以外にも権限管理の効率化などMySQLには含まれていなかった多くの機能が追加されています。
MySQLとの違い
MariaDBは、元々MySQLの派生として開発されたものと説明しましたが、具体的にどういった違いがあるのでしょうか。ここで改めて整理しておきましょう。
MariaDB | MySQL | |
---|---|---|
ライセンス | オープンソース | オープンソース |
管理 | コミュニティによる管理 | Oracle社によるベンダー管理 |
シェア | Linuxディストリビューションでの採用など急速に伸びている | 非常に高い |
セキュリティ (暗号化機能) | 暗号化の対象が多い | 暗号化は限られている |
パフォーマンス | 高い | MariaDBには劣る |
堅牢性 | 高い | 普通 |
クラスター構成 | 対応 | 非対応 |
MariaDBの特徴や強みとは
MySQLの派生版であるMariaDBはどういった特徴のあるデータベースで、どういった強みがあるのでしょうか。
他のDBとの比較
MariaDBは、他のRDBと比較して、どういった特徴があるのでしょうか。先に比較したMySQL以外の主なRDBと比較してみましょう。
MariaDB | PostgreSQL | Oracle | |
---|---|---|---|
ライセンス | オープンソース | オープンソース | 有償 |
サポート体制 | それほどない | それほどない | 充実 |
プラットフォーム | 幅広く使える | 幅広く使える | Windows、Linux等 |
クラスター構成 | 対応 | 対応 | 対応 |
機能 | あまり複雑な処理はできない | ある程度複雑な処理も可能 | 複雑な処理も可能 |
堅牢性 | 高い | 高い | 高い |
MariaDBの強みや得意分野とは
他のDBとの比較結果を踏まえると、MariaDBの強みは以下のようなものであると言えます。
- オープンソースなので無償で使える
- 目的に合わせて幅広いOSを選択できる
- クラスター構成に対応しており、大規模な処理を行えるようになっている
また、他にも「ロードバランサーによる負荷分散機能が使える」「多機能である」ことや、「MySQLからの手軽な移行」が可能といったこともMariaDBの強みです。
こうした特徴を備えたMariaDBは、標準のRDBとして、さまざまなLinuxディストリビューションに搭載されるようになっていますが、クラスター構成や負荷分散機能などによってエンタープライズ市場でも利用可能なデータベースとなっています。
MariaDBの将来性とは
ビッグデータなど、これからデータベースの重要性が増すことは確実です。
インターネット上の膨大なデータを適切に格納し分析等の処理を行うために高性能なデータベースの役割は今まで以上に重要になります。
そうした中で、MariaDBは、AWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)など大手のクラウドサービスでも利用できるようになっているなど、これからのクラウド時代にも対応できるようになっています。
また2018年には、ビッグデータ分析スタートアップであるMammothDBを買収するなど、ビッグデータ分析についての強化も進めており、将来に対してのサービス強化を期待できる状況にあります。
先ほど解説したMariaDBの特徴にも、堅牢性の向上などと併せてクラスタ構成への対応が含まれています。
こうしたRDBとしての性能の強化は、これからのデータベースの重要性が増す時代のニーズにもよくマッチしたものとなっています。
ビッグデータについて、こちらで詳しく説明しています。
まとめ
MySQLから派生し、Redhatをはじめとする多くのLinuxディストリビューションで標準のデータベースとして採用されているのがMariaDBです。
MariaDBは、「堅牢性の向上」「クラスタ構成への対応」「高速化」など、MySQLに比べてエンタープライズ市場でも受け入れられるようなさまざまな追加機能を備えています。
AWSなどのクラウドサービスでもMariaDBは利用できるようになっています。
将来性ということであれば、クラウドだけでなくビッグデータなどデータベースが活用される領域でもMySQLにはない独自機能によって対応ができるようになっています。
このように、MariaDBは、将来にわたって利用され続けることが期待できるデータベースと言えるでしょう。