VPSとGoogle Cloud Platform。GCP?GCE?両者の違いや利用方法とは?

VPS(Virtual Private Server)と同じように仮想技術を用いてサーバーサービスを提供するものにクラウドがあります。

両者は、従来の物理サーバーに比べて導入費用が安く運用面での手間がそれほどかからないなどの理由から、フリーランスや中小企業含めて利用が拡大しています。

現在、クラウドサービスで高いシェアを持つサービスには、今回説明するGoogle Cloud Platformの他にも、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudなど、様々なサービスが存在します。

今回は、VPSと大手のクラウドサービスの一つであるGoogle Cloud Platformについて特徴やメリットなどの比較をしてみましょう。

Windows VPSならWinserver!
★丁寧な電話サポートで安心★
\2週間無料・全プランSSD搭載/
Winserverを無料で試す

クラウド

VPSの特徴

仮想技術を使って物理サーバー上に仮想サーバーを設置して、利用者に提供しているのがVPSです。

VPSは、多くの場合ホスティング業者によって提供され、個人やフリーランスから、中小企業まで幅広く利用されています。

VPSには、以下のような特徴があります。

      • 利用者ごとに専有の仮想サーバーが使え、好きなようにカスタマイズできる
      • 共有ではなく専有なので他の利用者の影響を受けにくい
      • コストが安価(特に導入コスト)
        など

ただし、カスタマイズ性が高い反面、OSやソフトウェアのインストールなどのサーバー構築やメンテナンスの知識や技術など、ある程度ITスキルなどが必要となります。

VPSについて、詳しくはこちらで触れています。

Google Cloud Platform(GCP)とは

インターネット経由でWebやメールなど、様々なサービスを提供するクラウドサービス。

GCPとは、Google Cloud Platformの略称で、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure、Alibaba Cloudなどと並ぶ大手のクラウドサービスで、その名の通りGoogleが提供しているサービスです。

Google Cloud Platform(GCP)は、他の大手クラウドサービスと比べると、以下のような特徴を持っています。

      • GmailやGoogle MapなどのGoogleサービスとの親和性が高い
      • 機械学習のサービスが豊富にそろっている
      • コンテナサービスの機能が高い
      • 日本語の情報がAWSなどに比べると少ない

ちなみに、仮想サーバーやデータベースなどの一般的なサービスについては、Google Cloud Platform(GCP)以外のクラウドサービスでも同じように提供されています。

AWSについて、こちらの記事で詳しく触れています。

VPSとGoogle Cloud Platformの比較

VPSとGoogle Cloud Platform。

それぞれの概要や特徴を解説しましたが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

それぞれの違いを表にまとめると以下のようになります。

 VPSGCP
価格安価比較的安価
VPSよりは高い
料金体系月額固定月額固定
or
従量課金
リソース拡張比較的容易
※ホスティング事業者へ依頼する必要あり
容易
※自身で拡張可能
カスタマイズ比較的自由度は高い自由度は高い
オプションあまり提供されていないバックアップ、ロードバランサなど
数多くのオプションが利用可能

また、AWSの記事でもお伝えした通り、クラウドサービスと比較すると幾分か自由度が低いVPSには価格面で大きなメリットがあります。

では、実際にVPSやGoogle Cloud Platformでサーバーを構築した場合の費用を比較してみましょう。

今回は、メモリ2GBに相当するプランで、当社サービス「Winserver」、「さくらのVPS」、GCP「E2/N1/N2」で比較してみます。※スペックは一例です。

サーバープラン料金目安(月額)
Winserver2GB1,980円
さくらVPS(Linux)2GB1,580円
さくらVPS(Windows)2GB2,200円
GCP
Compute Engine(E2)
e2-highcpu-2
メモリ:2GB
46.38 USD
(5,086円)
リージョン:東京
GCP
Compute Engine(N1)
n1-highcpu-2
メモリ:1.8GB
46.50 USD
(5,099円)
リージョン:東京
GCP
Compute Engine(N2)
n2-highcpu-2
メモリ:2GB
53.79 USD
(5,899円)
リージョン:東京

このように、VPSとクラウドサービス(GCP)を比較すると、クラウドは多くのオプションサービスや便利な仕組みが備わっている反面、VPSに比べるとそれほど安価ではないということが分かります。

さくらVPSとGCPの比較

VPSとGoogle Cloud Platform。どっちが良い?

結局のところ、VPSとGoogle Cloud Platform、どちらが良いのでしょうか。

先の解説で述べたそれぞれの特徴を踏まえて、両者がどんな使い方に向いているか、解説していきます。

VPSが向いているもの

VPSもGoogle Cloud Platformも同じ仮想サーバーです。

VPSは、どんなケースや利用に向いているのでしょうか。

      • 個人や個人事業主、中小企業などでコストをかけられない場合
      • 比較的、ビジネスの基幹部分では無い場合
        →バックアップなどはクラウドの方が充実している
        など

VPSとCGPの比較

Google Cloud Platformが向いているもの

逆にGoogle Cloud Platformをはじめとしたクラウドサービスは、どういった利用の仕方が向いているのでしょうか。

      • VPSに比べてコストをかけても大丈夫な場合
      • 大規模な基幹システムなど多くの複雑な処理が行われる場合
      • Webサーバではロードバランサーによる負荷分散が必要なケース
        など

また、Google Cloud Platformは、AWSやAzureなどと比較するとコンテナサービスに強みがあります。

コンテナサービスを活用したソフトウェア開発からリリースまでをスピーディーに行うことができるCI/CDなどの利用を考えているのであれば、VPSではなくGoogle Cloud Platformを選択するのがおすすめです。

まとめ

VPSと大手クラウドサービスの一つであるGoogle Cloud Platform。

いずれも仮想サーバーを活用して利用者にサービスを提供する仕組みであり、従来の物理サーバーと比較して安価で手軽なことから個人やフリーランス、中小企業などでも利用が広がっています。

両者には、今回紹介したようにコスト面やサービス面でいろいろな違いがあります。

実際にプライベート、ビジネス含めて利用を考えている場合は、予算や利用目的などを踏まえて適切な選択を行うことが大切です。

VPS紹介資料

VPS紹介資料

Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。

VPS紹介資料

VPS紹介資料

Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。

資料をダウンロードする

Windows環境を利用するなら!
WinserverのVPS
稼働率99.99%・メモリ完全保証

▶ プランを見る

関連記事

特集記事

Windows Serverなら「Winserver」

サーバー構成・プランのご相談はこちら

Windows環境を利用するなら!

クラシックASPの移行事例をご紹介!

Unix/Linuxなら「ミライサーバー」

TOP