自社で物理サーバーを設置して利用するオンプレミス型と違い、ホスティングサービスやレンタルサーバ などインターネット経由でサーバーサービスを利用する方法には、さまざまなものがあります。
VPSも、その中の一つで、1台の物理サーバー上にユーザーごとの仮想環境を作成して提供するといったもので、さまざまなメリットから利用が広がっています。
今回は、このVPSについて取り上げます。
こちらの記事では「Windows VPS」について解説しています。
目次
VPSとは
VPSとは、バーチャルプライベートサーバー(Virtual Private Server)を省略した単語で、物理サーバー上に利用者ごとに仮想サーバーを構築し、あたかも専用サーバーのように利用できるようにしたものです。
利用者ごとに物理サーバーを設ける専用サーバほどのパフォーマンスはありませんが、あたかも専用サーバーに近いかのようなパフォーマンスと使い勝手を特徴としています。
サーバーの仮想化技術の発展、コンピュータの処理能力の向上などから、こうしたサーバー利用の形態が可能となりました。
なぜ今VPSが注目されているのか
VPSが企業など多くの利用者に注目が広がっている理由には、以下のような点が挙げられます。
コストが安い
オンプレミス型と比べると物理機器の購入が必要ないので、初期費用がかなり安価になるだけでなく、減価償却コストなども発生しません。
比較的パフォーマンスが良い
仮想的に専用サーバを構成し専有して利用できるので、オンプレミス型ほどではないが比較的パフォーマンスが良く、他の人のリソースの影響を受けにくいのが特徴です。
カスタマイズ性が高い
一台のサーバーを複数の利用者で共有して使う共有サーバーと異なり、目的に合わせて比較的自由にカスタマイズすることが可能です。
VPSとレンタルサーバーやクラウドの違いとは
インターネット経由での利用ができるサーバーには、レンタルサーバーや、急速に利用が拡大しているクラウドなど、さまざまなものがあります。VPSは、これらとは、どのように違うのでしょうか。
下記にレンタルサーバーの主な特徴を種類別にまとめました。
種類 | 特徴 |
---|---|
共有サーバー | 1台のサーバーを複数のユーザーが使う。安価だが、他ドメインの利用度の影響を受けやすい。 |
専用サーバー | 利用者ごとにサーバーが用意される。自由度や安定度、性能は高いがコストがかかる。 |
VPSサーバー | 仮想サーバーとして利用者ごとに提供される。比較的安価だが、性能や自由度は高い。知識が必要。 |
クラウド | クラウド上の仮想サービスとして提供される。比較的安価で導入が速い。クラウドの知識が必要。 |
このように、VPSでは共有サーバーや専用サーバーのように、物理サーバーを直接使うのではなく、クラウドと同じように仮想環境として専有するといった使い方ができるようになっています。
VPSのメリットとデメリット
さまざまなところで使われているVPSですが、利用することでどういったメリットがあるのでしょうか。
また、逆にどういった点がデメリットであると言えるのでしょうか。
メリット | デメリット |
---|---|
・他の利用者の影響を受けにくい ・コストが安い ・カスタマイズ等が比較的自由に行える など | ・インターネットに接続できないと利用できない ・物理サーバーほどパフォーマンスはよくない ・物理サーバーほど自由度が高いわけではない など |
VPSの大きな特徴としては、「コストが安い」「自由度が比較的高い」といったものがあります。
しかし、クラウドなどと同じで「インターネット回線に障害が発生すると利用できない」といったデメリットもあります。
どんなケースに向いている?VPSの向き不向き
VPSのメリットとして、「コストが安い」「自由度が高い」、そして「他の利用者の影響を受けにくい」の3点を挙げました。
これらを踏まえた上で、どういった業務にVPSが向いているのか、あるいは向いていないのか考えてみましょう。
VPSが向いているケース
-
-
- Webサイトの運用のようにそれほどパフォーマンスを必要としない場合
- 使いたいアプリやOSなどがあるなど、ある程度カスタマイズをして使う場合
- 中小企業などでランニングコストを抑えたい場合
など
-
VPSが向かないケース
-
-
- 自社専用の生産システムのように大幅なカスタマイズを行う場合
- パフォーマンスを要求される処理を行う場合
など
-
このように、VPSに向いている場合もあれば、オンプレミスやクラウドなど他の方法が向いているものもあるので、目的に合わせて利用すると良いでしょう。
開発環境など、自由にサーバーを構築しテスト等をしたい場合なんかは、規模によって、向いているケースと向いていないケースがあります。
使用目的にVPSがマッチしているか分からない場合、Winserverのサポートへ問い合わせれば、専門のスタッフが無料でご相談に応じます。
まとめ
仮想化技術の進歩やコンピュータの処理能力の飛躍的な向上によって、物理サーバー上に仮想サーバーを設けて提供するVPSがビジネス利用にも耐えられるような高性能なものとなり、利用が広がっています。
VPSは、従来の専用サーバーと比べてコストが非常に安く、他の利用者と1台のサーバーを共有して使う共有サーバーと比べてリソースの影響を受けにくく、自由度やカスタマイズ性も高いといった特徴があります。
安価で初心者にとって敷居が低くサポートが手厚いVPSサービスもありますので、利用を検討されている方はぜひこの機会に始められてはいかがでしょうか。
WinserverのWindows VPSはこちら
Winserverでは、Windows ServerのVPSを提供しています。
最新のOS、Windows Server 2019から2016 / 2012 R2 /2012 までご用意しており、高速処理が可能となるSSDプランが人気です。
メモリは1GBから32GBまでの計6プランをご用意していますので、お客様の環境に最適なプランを選ぶことが可能です。
お電話での無料サポートも随時受け付けています。
-
-
- 「こういう形で利用したいんだけど」
- 「どのプランを選んだらよいのか分からない」
- 「セキュリティ対策はどうしたらよい?」
-
などのご相談も随時受け付けております。
WinserverのVPS SSDはこちらからお申込みいただけます。