AWSとは。概要や代表的なサービス内容もわかりやすく解説!

AWSは、通信販売大手のAmazonが提供しているクラウドサービスで、コンピューティングやデータベース、ストレージといったクラウドサーバー関連のサービスをはじめ、さまざまなサービスが提供されており、世界最大のシェアを持っています

昨今、従来の物理サーバーを自社に設置して利用するオンプレミス型から、クラウドサービスの利用へとインフラサーバーの利用が急速に変化しつつある動きの中で、AWSの利用はさらに進展しています。

今回は、大手クラウドサービスのAWSについて、その特徴やできること、他のクラウドサービスとの比較などについて解説します。

クラウドサービス初期構築・運用・請求代行
Winserverにお任せください!
クラウド環境への移行・構築運用のお悩みを解決
▼クラウドマネージドについてはこちら

AWSとはどういうもの?

大手クラウドサービスの一つであるAWSは、どのような特徴があり、どのような歴史で誕生しサービス提供が行われてきたのでしょうか。

AWSの概要

AWSは、Amazon Web Serviceの略で、通信販売大手のAmazonにより提供されているクラウドサービスです

クラウドサービスは、データセンターに多数のサーバーを設置し、インターネット経由でサーバーやデータベース、ストレージなどのサービスを利用者に提供しているものです。

さまざまなサービスの内容やコンポーネントなどは後ほど解説しますが、現在のクラウドサービス市場でAWSはトップシェアを持っています。

AWSの歴史

AWSは、2006年にAmazonによって始められたクラウドサービスです。

開始された当時は、仮想化技術は少しずつ利用が始まってはいましたが、クラウドサービスやクラウドコンピューティングというものはまだまだ世の中で認知度が高いとは言えない状況でした。

当初はメッセージサービスである「Amazon Simple Queue Service(SQS)」とストレージサービスである「Amazon Simple Storage Service(S3)」で構成され、半年後に仮想サーバーを提供するコンピューティングサービスである「Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)」がリリースされました。

その後、2009年にデータベースサービスのRDS、2014年にコンテナ管理サービスである「Elastic Container Service (ECS)」をリリースするなど、さまざまに充実が図られています。

AWSはトップシェアを誇るクラウドサービス

AWSは、2006年にAmazonによって始められた最も長い歴史をもつクラウドサービスで、サービス開始以来高いシェアを維持し続けています。

米国の調査会社であるSynergy Research Groupの2022年10月の2022年第3四半期における世界のクラウドサービスのシェアの報告によると、AWSのシェアは34%2位のMicrosoft Azureの21%3位のGoogle Cloud Platformの11%を抑えてトップを維持しています。

Q3 Cloud Spending Up Over $11 Billion from 2021 Despite Major Headwinds; Google Increases its Market Share

AWSで提供されているサービスとは

AWSでは、どのようなサービスが提供されているのでしょうか。サービスの種類と、それぞれの代表的な内容について見ていきましょう。

AWSが提供するサービスの種類とは

AWSがクラウドサービスで提供するサービスには、大きく分けて以下のような種類がありまます。

    • コンピューティング:サーバーやサーバー関連処理を行う
    • コンテナ:コンテナサービスに関する処理
    • ストレージ:ファイルストレージやバックアップに関するサービス
    • データベース:各種データベースサービス
    • 各種移行:環境の移行支援
    • ネットワーク
    • 開発者用サービス
    • 管理とガバナンス:システムコンポーネントの監視や管理など

これ以外にもロボット工学に関するものやブロックチェーン、AI関連の開発などさまざまなサービスが提供されています。

このようにAWSでは、コンピューティングやデータベース、ストレージといったクラウドサーバー関連のサービスだけでなく開発環境として使えるサービス環境移行の支援サービスなど、さまざまなものが提供されています

提供されるコンポーネントの例

先ほど、AWSで提供されているサービスにはいくつかの種類があると解説しました。

それを踏まえて、それぞれにどのようなサービスが提供されているかを簡単に紹介します。

ここでは、代表的ないくつかの項目について解説します。

コンピューティング

サービス内容
EC2仮想マシンの実行サービス
Lambdaサーバーレスでコード実行を行えるサービス

コンテナ

サービス内容
ECSコンテナのクラスター管理サービス
ECRコンテナイメージの管理を行うライブラリサービス

ストレージ

サービス内容
S3高い可用性と耐久性を持ったストレージサービス
AWS Backupさまざまなサービスのバックアップの実行や管理

データベース

サービス内容
RDSAmazon Aurora, MySQLなどさまざまなデータベースが利用できる
DynamoDBフルマネージドなNoSQLデータベースサービス

各種移行支援

サービス内容
AWS Application Migration Serviceアプリケーションをクラウドに移行するサービス
AWS Database Migration Serviceデータベースの移行サービス

ネットワーク

サービス内容
Amazon VPCクラウドに利用できる仮想ネットワークサービス
Amazon Route53DNSサーバーサービス

開発者用サービス

サービス内容
AWS CodePipelineソースコードのビルドやテスト、デプロイなど一連の流れを自動化するサービス
AWS Cloud9クラウドベースのブラウザ上で利用できる統合開発環境(IDE)

管理とガバナンス

サービス内容
AWS Organizations複数のAWSアカウントを統合して管理することができる仕組み
Amazon CloudWatchAWSで実行しているコンポーネントの監視や分析

AWSを使うメリットやデメリット

AWSを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか。

また、逆にデメリットはないのでしょうか。

これらメリットやデメリットは、先ほど少し触れたAWSがクラウドサービス市場のシェアでトップを取り続けている理由にも関連します。

AWSを使う場合のメリットとは

AWSを使うと、以下のようなメリットがあります。

ここでは、主な3つについて取り上げます。

    • シェアが高くAWSの技術を持つエンジニアが多く、人材が確保しやすい
    • さまざまなサービスがあり、自社の目的に合致させやすい
    • 従量課金制で初期費用がかからないので、導入しやすい

AWSを使う場合のデメリットとは

逆にAWSを使うことで、以下のようなメリットがあります。メリットと同じように、3つについて取り上げます。

    • サービスが非常に多岐にわたっており、自社に適切なものがどれなのか判断しづらい
    • 設定が誤っていても動いてしまうので、セキュリティ上問題のあるケースもある
    • リソースの削除し忘れなどがあるとコストがかかり続けてしまう。

このように、ITインフラにAWSを利用することはメリットもあれば、逆にデメリットとなるケースもあります。

クラウドサービスについては以下の記事でも詳しく説明しています。

AWSを実際に使ってみよう

さて、ここまで解説してきたAWSですが、実際に使い始めるための手順はどのようにすれば良いのでしょうか。

ここでは、AWSを使い始める流れについて解説します。

AWSを使い始めるには

AWSを実際に使い始めるには、以下のような流れで進めます。

なお、いずれもブラウザから行うことができます。

    1. AWSアカウントを作成する
    2. IAMから操作用のユーザーを作成する
    3. EC2など各コンポーネントを作成する

ここまでの流れで、仮想サーバーを1台作ることが出来ました。

データベースやストレージなど他のサービスもこれと同じように手軽に作ることができます。

なお、AWSはアカウントを作成してから1年間は所定の枠内なら無料で使えます。

テストやお試しなどの場合は、これを活用することも良いでしょう。

クラウドサービスを手軽にお任せで利用したいなら、Winserver!

AWSは、非常に導入や管理がしやすいサービスですが、手軽にクラウドサービスをすべておまかせで利用できるサービスにはWinserverが提供するクラウドマネージドもあります

AWSが難しい場合は、こうしたサービスを利用するのも良いでしょう。

クラウドマネージドについては、下記記事で詳しく紹介しています。

また、Winserverのクラウドマネージドについては下記サービスサイトをご覧ください。

クラウドマネージドはこちら

まとめ

AWSは、Amazonが提供する世界で最も利用者が多いクラウドサービスです。

導入のしやすさ、利用者が多いことによる人材の確保のしやすさ、高い耐障害性、セキュリティ対策の充実などAWSには多くのメリットがあります。

今回解説したように、AWSには非常に多くのサービスがあります。

自社に最もあったものを使うためには充実したサポートを使うなどといった方法も使えます。

こうした充実したAWSをぜひ使ってみましょう。

VPS紹介資料

VPS紹介資料

Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。

VPS紹介資料

VPS紹介資料

Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。

資料をダウンロードする

"VPS for 会計ソフト"

・コスパ◎ 会計ソフトが特別価格!
・テレワーク◎ 自宅から共同作業できる!

▶ プランを見る

関連記事

特集記事

Windows Serverなら「Winserver」

サーバー構成・プランのご相談はこちら

Windows環境を利用するなら!

クラシックASPの移行事例をご紹介!

Unix/Linuxなら「ミライサーバー」

TOP