AWSやAzure・GCPなどに代表されるクラウドサービスは、従来の物理サーバーを自社で設置運用するオンプレミス型と比べて導入コストが安い、迅速に導入できる、ハードウェアの減価償却が無いなど多くのメリットがあり、採用が広がっています。
しかしながら、クラウドサービスの利用や運用を行う上で、「システム運用の十分な体制がとれない」「自社に技術的なノウハウがない」などといった問題を抱えるケースがあります。
オンプレミスと比べて、負担が少ないとはいえ、やはりこうした課題は安定したシステム運用や管理にとって大きな問題です。
今回は、この問題を解決する方法として提供される「クラウドマネージド」について解説します。
\クラウド環境への移行・構築運用のお悩みを解決/・請求代行で日本円の請求書発行・支払い
・クラウド環境の構築運用保守
・安心・充実の無料サポート
クラウドマネージドサービスをみる
目次
クラウドマネージドとは
クラウドマネージドとは、AWSやAzure、GCPなどさまざまなクラウドサービスを利用者に代わって外部の業者が運用代行するサービスです。
こうしたサービスについて、まず基本的な考え方や内容について見ていきましょう。
マネージドサービスとは
クラウドマネージドは、マネージドサービスの一つです。
まずは、マネージドサービスについて解説します。
マネージドサービスとは、「サーバーやネットワークなどの運用管理や保守をアウトソーシングするもの」です。
自社で運用管理できない場合などで、専門的な知識や技術を持つ外部の業者などに委託します。
これを行うことで、自社で適切な運用体制が取れない、技術がないなどのケースであっても問題なく利用できるようになります。
2022.08.11
マネージドサービスとは。運用を委託するメリット、活用事例を解説
近年は、企業などビジネスの現場をはじめとして、さまざまな情報システムの活用が欠かせない時代になっています。ですが、サーバーなどの情報...
クラウドマネージドとは
マネージドサービスは、「サーバーやネットワークなどの運用管理や保守を外部業者にアウトソーシングするもの」です。
クラウドサービスは、従来のオンプレミス型と比較するとハードウェアの保守はクラウド事業者が行うなど、かなり運用管理へのハードルは低いものとなっています。
そのため従来の方法に比べると運用のための体制や人材もそこまでの体制は必要なくなります。
しかしながら、コンピューターのOSや動作するアプリケーション部分などは、従来のオンプレミスと同様に利用者側で運用管理を行う必要があります。
クラウドマネージドでは、AWSやAzureなどのクラウドサービスの運用管理や保守をアウトソーシングして外部の業者が代わりに行います。
自社ではメンテナンスを行わずクラウドサービス全体の運用管理を外部にお任せすることが可能となり、自社での負担を大幅に軽減することができます。
2021.08.05
クラウドとは。インターネットサービスの種類や活用方法を解説。
私たちの生活に欠かせないものとなったクラウド。クラウドは、導入や運用のコストが安く、手軽に使えるため、大企業から中小企業、個人に至る...
クラウドマネージドで提供される内容とは
クラウドマネージドは、運用管理や保守を外部にアウトソーシングするものですが、サービスとしてはどのような内容が提供されるのでしょうか。
クラウドマネージドでのマネージドサービスでは、以下の内容が提供されます。
なお、後述しますが、マネージドサービスには種類があるので、すべてのクラウドマネージドで同様とは限らないことに注意してください。
- サーバーやネットワークの運用管理
- 保守
- トラブル対応
なお、これらの内容については当然のことながらサーバーのOSや動作するアプリケーションなどもすべて含まれています。
これらの内容はシステムの重要度によって24時間365日常時対応できるサービスとして提供されるケースもあります。
\ クラウド環境への移行・構築運用のお悩みを解決 /
クラウドマネージドサービスをみる
クラウドマネージドが必要となる背景
クラウドサービスの利用が広がる中で、保守や運用をアウトソーシングするクラウドマネージドの提供や利用も広がりつつあります。
実際にさまざまな分野に関しての市場調査を行なっているPanorama Data Insightsが2022年の3月に発表したレポートでは、世界のマネージドサービスの市場規模は2021年に2,467億米ドルであったのに対して、2030年には8,479億米ドルまで2022年から2030年まで14.7%の複合年間成長率(CAGR)で成長すると予測しています。
また、日本国内でもIDC Japanの2022年の国内ITサービス市場ベンダーの売り上げランキングで、10社のうち9社がプラス成長を示すなど拡大の傾向を見せています。
しかし、なぜクラウドマネージドが広がってきているのでしょうか。
以下では、クラウドマネージドが必要となってきた背景について見ていきましょう。
クラウドマネージドが必要となった背景には、以下のような要素があります。
- 中小企業のように自社で運用体制やノウハウを持たない利用者が増えたこと
- ITサービスが複雑化し、これまで以上に運用管理に高度な技術が必要となったこと
- 高度に複雑化したことにより、さまざまなスキルを持つ人材が必要となったこと
など
このように情報システムが複雑化するにつれ、運用管理が非常に高度な知識や技術が必要になるとともにクラウドの利用が広がる中で体制を確保できない企業のユーザーが増えたことなどがクラウドマネージドのサービス利用が広がった背景となっています。
マネージドサービスの種類
クラウドマネージドをはじめとするマネージドサービスは、保守や運用の体制や組めなかったり、ノウハウがなかったりする場合などに非常に有効なサービスです。
このマネージドサービスには、大きく分けて以下の2つの種類があります。
- マネージドサービス
- フルマネージドサービス
これらをもう少し詳しく見ていきましょう。
マネージドサービス
マネージドサービスでは、「運用管理」「保守」などの一部を外部の業者にアウトソーシングします。
専門的な知識や技術を必要とするこれらの業務を外部に委託することで業務負担やコストの削減になると同時に一部の委託なのでかかる費用も抑えることができます。
フルマネージドサービス
フルマネージドサービスでは、マネージドサービスでは「運用管理」や「保守」の一部であったアウトソーシングの対象が「すべて」となっています。
そのため、自社では運用管理等を行う必要がなくなります。ただし、すべてを委託するので多少費用がかかるデメリットがあります。
このように、クラウドマネージドで使われるマネージドサービスにも種類があります。
▼無料オンライン相談会でマネージドサービスを相談してみる
マネージドサービスの選び方
マネージドサービスには「マネージドサービス」と「フルマネージドサービス」の2種類があると解説しました。
クラウドマネージドを選択する場合に、両者のどちらを選ぶかどのように選択すれば良いのでしょうか。
マネージドサービスとフルマネージドサービスのいずれを選択するかは、以下のような点で判断されるべきです。
- どの程度の予算が使えるのか
- 自社内に専門の人材がおり、対象のサービスに人が割けるか
- 社外の事業者に委ねられる内容のシステムか
など
こうした要素を踏まえて検討した上で、いずれを選択するのかを決める必要があります。
クラウドマネージドを利用するメリットとデメリット
クラウドマネージドについて、その概要や種類について解説してきましたが、利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
逆にデメリットはあるのでしょうか。
以下では、クラウドマネージドを利用する場合のメリットやデメリットについて見ていきましょう。
クラウドマネージドを利用するメリット
クラウドマネージドを利用すると以下のようなメリットがあります。
- 自社で行うべきシステムの維持管理の負担が軽減される
- 自社で必要な運用管理の体制が縮小、あるいは不要となる
- 外部の高度な技術を活用できる
など
クラウドマネージドを利用するデメリット
逆に、クラウドマネージドを利用することによって、以下のようなデメリットがあります。
- 外部にアウトソーシングするコストがかかる
- 自社に技術的なノウハウが蓄積されない
- 自社が望むサービスに必ずしもならないケースがある
など
このように、クラウドマネージドを採用することでメリットとなるものもあれば、デメリットとなることもあります。
したがってクラウドマネージドを取り入れる場合は、先ほどの要素と照らしあわせて目的に合うように導入することが大切です。
まとめ
クラウドマネージドは、クラウドサービスの運用の一部あるいは全てを外部業者にアウトソーシングすることで、自社での運用の負担を下げたり、運用管理をしなくてよい状態にしたりする方法です。
従来のオンプレミスでのサーバー運用では、自社でサーバーやネットワーク機器の管理から、ソフトウェアの保守などすべてを担うケースが多くありました。
これは適切な運用体制が確保できる企業ならいざ知らず中小企業には難しいケースも多数存在します。
クラウドサービスは、こうした問題を解決し、企業の負担を下げ、中小企業でも活用が行えるものとなりましたが、それでも体制の確保などが難しいケースがあります。
今回解説したクラウドマネージドはこうした問題を解決する一つの手法です。
ただ、メリットもあればデメリットもあります。
もし、この手法を採用するのであれば、解説したようなポイントを検討し、進めることをお勧めします。
クラウドマネージドならWinserverにお任せ
Winserverのクラウドマネージド
Winserverのクラウドマネージドは、請求代行・初期構築・運用まで様々な面でサポートさせていただきます。
ホスティング事業を20年以上運用する中で培ったインフラエンジニアの知見を活かして、クラウド環境への移行・構築運用のお悩みを解決します。
請求代行サービス
クラウドサービスを利用する際、気を付けなければいけないのが支払い条件です。
クラウドサービスの請求は、ドル建て、クレジットカード決済が多く、会社のルールによっては導入できない場合があります。
Winserverのクラウドマネージドでは支払い関連のお悩みを請求代行サービスで解決いたします。
Winserverで支払いを代行することで円建てでの請求書発行、支払いが可能となります。
構築運用サービス
クラウド環境の構築・運用・保守をサポートするサービスです。
データの移行、テレワーク環境構築、監視・運用代行のサービスや現在利用中のクラウドサービスを最適化するコンサルティングサービスなど、多岐にわたりクラウド環境をサポートいたします。
まずはWinserverにご相談ください
担当者とのお打合せをご希望の場合はこちら
Winserverでは、お客様一人ひとりにあわせて最適なサービスプランをご提案いたします。
「AWSと専用サーバーのどちらが良いか迷っている」「マネージドの依頼範囲を相談したい」など、担当者とのお打合せを希望される場合は、オンライン個別相談会にお申込みください。
お見積のご依頼、構成のご相談はこちら
お見積のご依頼やその他構成などのご相談は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
最大1営業日以内にご返信いたします。
メールや電話によるサポートが充実しており、サーバーを初めてご利用の方の疑問にも専門のスタッフが丁寧にお答えします。
お電話でのお問い合わせ:0120‐951‐168
【 平日 】9:00~12:00 / 13:00~17:00
サーバー安心パック紹介資料
「サーバー安心パック」は、Winserverが提供するマネージドサービスです。
サーバーについての技術や知識に不安がある方もご安心ください。
Winserverの専門スタッフが、初期構築や運用業務などを代行いたします。
本資料では、サービス内容、特徴、料金プランをご紹介しています。
サーバー安心パック紹介資料
「サーバー安心パック」は、Winserverが提供するマネージドサービスです。
サーバーについての技術や知識に不安がある方もご安心ください。
Winserverの専門スタッフが、初期構築や運用業務などを代行いたします。
本資料では、サービス内容、特徴、料金プランをご紹介しています。