ITの分野にはよく似た言葉がいくつもあります。
今回取り上げているVPSとVPNもその一つです。
仮想サーバーとして使われるのはどちら?
VPSやVPNは、どういったもので、どんなところで使われるのでしょうか。
今回は、間違えやすいよく似たキーワードの一つであるVPSやVPNについて、両者の違い、概要や使う理由、伸びている背景などさまざまな点について解説します。
目次
VPSの概要
まずVPSとはどういったものでしょうか。
VPSとは
VPSとは、Virtual Private Server(バーチャル・プライベート・サーバー)の略で、仮想サーバーを指しています。
VPSのSは、サーバーのSです。
VPSについて、こちらの記事で詳しく触れています。

2020.01.23
VPSとは。共有サーバーやクラウドとはどう違う?詳しく解説します
従来、Webサイトやブログの運用などでサーバーを利用する場合は、自分でサーバーを準備するか、専用のホスティング業者が提供しているレンタルサー...
サーバーとは
サーバーとは、ネットワークを介して他のコンピューターなどに業務やサービスを提供しているコンピューターで、以下の種類があります。
物理サーバー
物理的な機器を設置(物理機器1台に1サーバー)
仮想サーバー
物理機器上に多くの仮想サーバーを設置(物理機器1台に複数サーバー)
つまり、今回取り上げたVPSとは、仮想サーバーのことを示し、1台のサーバー上に仮想的に多くのサーバーを設置してサービスを提供するものです。
現在では、こちらが一般的なサーバー設置方法となりつつあります。
VPSはどこで使う?
VPSはどういったところで使われているのでしょうか。
- Webサイトの運営
- 企業の情報システム
- クラウドサービス
など
ちなみに、クラウドサービスも物理サーバー上に仮想サーバーを設置してサービスを提供しているという意味ではVPSの一つです。
なぜVPSを使うのか
VPSを使う理由は、以下のようなところにあります。
- 物理サーバーと比べて初期コストが安く、導入しやすい
- 比較的パフォーマンスが良い
- カスタマイズも可能
加えて、インターネット経由で利用できるクラウド形式も多く、外出先や在宅勤務などでも利用しやすく昨今のテレワークの需要の高まりにも対応できるというメリットがあります。
VPNの概要
仮想サーバーであるVPSに対してVPNとはどういったものなのでしょうか。
VPNとは
VPNとは、Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)の略で、仮想的にインターネット回線とは別の専用回線を作り出すものです。
VPNのNは、ネットワークのNです。
たとえば、会社で仕事をしていると社内ネットワークがあります。
社内ネットワークには、ファイルサーバなどがあり、社内からは自由にアクセスできます。
しかし、営業や出張、在宅勤務などで社外に出ると、アクセスできなくなります。
こういった場合に、VPN接続を使って社内にいるときと同じように専用回線を作り出すことで、ファイルサーバーなどの社内リソースに接続することができるようにする仕組みがVPNです。
VPNを使うメリットとして、専用回線を使うことによるセキュリティの向上も挙げられます。
VPNについて、こちらの記事で詳しく触れています。

2020.07.29
VPNとは。仮想専用線の仕組みや種類、導入のメリットを徹底解説
昨今では、ネットワークの利用が拡大し、その重要性が高まっています。たとえば、家電や自動車などがインターネットにつながる「IoT」や、...
VPNはどこで使う?
VPNが使われるケースとしては、以下のようなものがあります。
- 外出先や自宅などから仕事をしたい時
- 離れた事業所間での社内ネットワークを構築する場合
- 中国など情報規制のある国と日本での仕事を行う場合
など
こうしたケースで、仮想的な専用回線が使えるVPNは大きなメリットがあります。
なぜVPNを使うのか
なぜVPNを使うのでしょうか。それは、以下のような理由からです。
- 外出先などオフィス外から安全に社内システムにアクセスするため
→通常回線と違い、盗聴や不正アクセスなどの心配がない - 事業所間で社内システムに共通してアクセスさせたい
- 海外から日本国内の専用サイトへアクセスするため
→中国など情報規制がある場合も回避ができる
など
- 外出先などオフィス外から安全に社内システムにアクセスするため
通常、こういったことを実現しようとする場合は専用のネットワークが必要となります。
ですが、VPNを使うことでインターネット経由でありながら、あたかも専用線のように利用することができます。
VPSとVPNの違いとは
ここまで、VPSとVPNの違いについて解説してきました。
これまでの内容をまとめると以下のようになります。
VPS
・仮想的なサーバー
VPN
・仮想的なネットワーク
このように、両者にはサーバーとネットワークという大きな違いがあります。
しかしながら、いずれもIT技術の進展とともに利用が広がり、テレワークなど働き方の変化の中で、さらに需要が拡大しているという共通点を持っています。
VPSやVPNの利用が進む背景とは
近年、VPSやVPNの利用は急速に拡大しています。
これには、以下のような理由が挙げられます。
- 外回りの営業、出張先での利用、テレワークなどオフィス外での利用の拡大
- コスト意識、セキュリティ意識の高まり
- 中小企業などでのIT技術の利用拡大
など
両者に共通して利用が拡大する理由としては、従来のオフィスでの利用から外出先やコロナ禍の影響によるテレワークの拡大など、これまで以上にさまざまな場所で社内情報や社内システムの利用を行うニーズが拡大したことや、企業のコスト意識の高まりなどで、高価な機器の導入が必要なく安価でできる方法が選択され始めたことなど、さまざまなことが考えられます。
まとめ
VPSとVPN。
非常によく似た言葉で一見すると同じような意味ではないかと間違えてしまうこともあるでしょう。
しかし、実際には以下のように全く違う言葉です。
・VPS:仮想技術を用いた仮想サーバー
・VPN:仮想的に専用線のように作られたネットワーク
いずれも仮想的に実現されるものであるという点では同じですが、サーバーとネットワークというように使われる目的は大きく違います。
これらVPSやVPNは、セキュリティ要件の高まり、情報保護のニーズの高まりや、テレワーク・外出先での利用など働き方の変化といったことから利用が急速に拡大しています。
今後は、これらの技術はさらに身近なものとなり、利用がさらに広がっていくことは間違いありません。
VPS紹介資料
Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。
VPS紹介資料
Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。