【第1回】レンタルサーバーの選び方について

この記事の信頼性:本記事は、Windows Serverを20年以上提供している「Winserver」のマーケティングチームおよび技術チームが執筆しています。実際に企業ユーザーから寄せられた設定相談やサポート事例に基づき、初心者にもわかりやすく解説しています。最終更新日:2025年10月8日

対象読者:最適なVPS・サーバーを選びたい企業のIT担当者

企業が契約するレンタルサーバーの選び方

この記事を読んでいる方の中には、レンタルサーバーの契約を検討している方(個人・法人問わず)もいることでしょう。

レンタルサーバーには様々な種類があるため、どのサーバーと契約するべきか迷ってしまうものです。

レンタルサーバーの選び方について知っておきましょう。

選び方のポイントは、何に重点をおくかです。

レンタルサーバーはそれぞれ特徴が異なります。

顧客情報を扱う場合や、収益に繋がるサイトを運営する場合は特にレンタルサーバーの選び方に注意しなければなりません。

コスト削減のために、低価格で提供しているレンタルサーバーを契約しようと考えている企業もありますが、格安で提供しているレンタルサーバーは個人向けが多いです。

サーバーに異常が発生した際、業務に支障が出る恐れがあります。

そのため、サポートレベルにも着目して、適切なレンタルサーバーを選びましょう。

レンタルサーバーの選ぶ基準

レンタルサーバーの選ぶ基準|Winserverのススメ

レンタルサーバーの選び方の基準の一つは、ユーザー管理です。

webサイトの管理者が複数いる場合は、各担当者に権限を与え、管理画面や設定の操作が行えるユーザー管理機能が搭載しているレンタルサーバーを選ぶと、利便性が良いでしょう。

稼働率もレンタルサーバー選びの基準になります。

稼働率100%で安全性が高く、品質保証制度を設けているレンタルサーバーは安心です。

稼働率が100%でも、エラーが発生するとサーバーがダウンし、webサイトにアクセスできない危険性があります。

そのため、重要なデータを扱う場合は、バックアップ機能も欠かせません。

データを誤って削除してしまった、データ破損が起きたなどはよくあることでしょう。

同じハードディスクではなく、別のサーバーにバックアップを取ってくれるレンタルサーバーを選ぶことが大切です。

近年、マルウェアや情報改ざんなどの被害が多くなっており、顧客情報を扱う場合は、セキュリティ診断機能を重視してください。

定期的にセキュリティ診断が行える機能があると、トラブルが発生した際、すぐに対応することができます。

また、 WAF機能も不正操作などからサーバーを守るシステムであるため、セキュリティ対策として必要です。

他にも様々な機能がありますが、安心できるレンタルサーバーと契約しましょう。

【全11回】レンタルサーバー基礎知識

全11回に分けてレンタルサーバーをご紹介しております。

※この記事は2025年10月時点の情報に基づいて執筆されています。掲載内容は将来的に変更される可能性があります。
※本記事の情報は、各ソフトウェアの公式サイトおよび開発元のドキュメントに基づいて作成しています。
最終更新日:2025年10月8日

この記事の執筆者について:
本記事は、Windows専門レンタルサーバーを20年以上提供する「Winserver(株式会社アシストアップ)」が運営する公式コラムです。
当社はMicrosoft SPLAパートナーとして、法人・個人を問わず多数の顧客に対し、Windows Server環境の導入・運用支援を行ってまいりました。
執筆・構成は、技術サポートとマーケティングチームが共同で担当。実際に社内導入やお客様からのフィードバックに基づいた情報をもとに執筆しています。

 

NVIDIA製GPU搭載
高性能・高火力の専用サーバー!
「Tesla V100」「RTX-5000」「RTX-4000」

▶ プランを見る

サーバーの基礎知識

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE