VPN(Virtual Private Network)とは、仮想的に作り上げたプライベートネットワーク(専用線)を活用して、セキュリティレベルの高い通信を実現するための仕組みです。
[https://www.winserver.ne.jp/column/about-vpn/]
外回りが多い営業職など、社外から社内ネットワークの資産を活用するといったこれまでの利用法だけでなく、働き方改革の一環としてのテレワークなどVPNが活用される機会はますます増えており、注目されています。
今回は、VPNの一つであるSoftEther VPNを取り上げて、メリットやデメリット、実際の活用について見ていきましょう。
VPNとは
仮想的に専用線のようなネットワーク環境を作り上げ、その中でセキュリティレベルの高い通信を実現するのがVPN(Virtual Private Network)です。VPNには、通常のネットワークと違って以下のような特徴があります。
など
なぜ今VPNが注目されているのか
高コストの専用線並みのセキュリティレベルを持ちながら、コストパフォーマンスの良いVPNは、最近さまざまなところで注目されています。
それには、以下のような理由があります。
- テレワークなどによる多様な働き方を実現できる
- 営業先など社外からのアクセス利用が増えた
- インターネット接続を介したクラウドの利用が増えた
など
テレワークによって「在宅勤務」「サテライト勤務」などライフスタイルに合わせた多様な働き方を実現することは、子育てや介護などによって離職する社員を減らすといったことにもつながります。
また、クラウドの利用が進展したことで、インターネット接続のセキュリティ意識がこれまで以上に高まっているということもVPNが注目されている理由として挙げられます。

SoftEther VPNとは
専用線なみのセキュアな接続を実現するVPN。
しかし、一方で利用するためには、機器の導入や仕組みの構築が必要となり、相応の費用がかかります。
これを解決する仕組みの一つが、ソフトウェアVPNです。
ハードウェアを導入することによるVPNと比べて以前は性能面で劣っていましたが、現在では技術の進歩によって、特に差はなくなり安価にVPNを利用することができるようになっています。
さらに無償ソフトによるVPNもあり、代表的なものには、SoftEther VPNがあります。
これは、筑波大学の研究プロジェクトの一環として開発と配布が行われているものです。
このソフトウェアは、Windows、Mac、Linuxなどさまざまなプラットフォームで動作し、手軽にVPNを活用することができるようになっています。
SoftEther VPNのメリットとデメリット
無料で手軽にVPN環境を利用できるSoftEther VPNですが、メリットもあればデメリットもあります。
<メリット>
- 無料で手軽に利用できる
- 日本で開発されており、修正等もしっかりと行われている
- さまざまなプラットフォームで動作する
など
<デメリット>
- クライアントにも専用のソフトウェアを導入する必要がある
ただし、専用のソフトウェアは一度導入すれば良いだけなので、必ずしもデメリットとまで言い切ることも出来ないでしょう。
SoftEther VPNによるVPNの構築
SoftEther VPNを使ってVPN環境を構築するにはどのようにすれば良いのでしょうか。
まず、VPNには、以下のようにサーバーとクライアントの2つが揃っている必要があります。
- サーバー:VPN接続によるサービスを提供する
- クライアント:サーバーが提供するVPNサービスに接続する
これを踏まえて、「サーバー」「クライアント」の2つに分けて構築手順を解説します。
<サーバー>
VPNサーバーは、以下のように構築します。
1)ソフトウェアの入手
以下の公式サイトから、ソフトウェアを入手します。
2)インストール
インストールは「サービスモード」を選択して、画面の指示通りに進めます。
3)VPN サーバー管理マネージャの初期設定
初回起動時に管理マネージャの設定を求められるので、VPNのホスト名やポートの設定などを行います。
<クライアント>
クライアントは、以下のように準備します。
1)ソフトウェアの入手とインストール
入手やインストールは、基本的にサーバーと同じです。
2)VPN サーバー管理マネージャの初期設定
初回起動時に管理マネージャの設定を求められるので、VPNのホスト名やポートの設定などを行います。
SoftEther VPNを使うための手順はこうした流れとなっています。
使う際には、サーバとクライアント両方にインストールと設定を行うことが必要なことを覚えておきましょう。
まとめ
少子高齢化や人口減少による労働力人口の減少への対応。
子育てや介護などライフステージの変化などに合わせた多様な働き方の実現。こうした労働環境をとりまく変化と、ネットワークの高速化や広帯域化、コンピュータの処理速度の向上などから、従来は技術的に難しかったことが実現するようになっています。
ソフトウェアによるVPNもその一つです。
ソフトウェアVPNで今回紹介したSoftEther VPNは、無償で使えるソフトウェアとして簡単に利用できるものとなっています。
VPNは、テレワークや在宅勤務などさまざまな働き方を実現すると同時に、高いセキュリティを維持することができるものです。
導入を検討されている場合は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

Winserverでテレワークを実現
1月26日、GMOインターネットグループがテレワークを全社一斉導入の報道が話題となり、その後も、NTTグループやNEC、ソフトバンク、ヤフー、電通、KDDIなど、大企業が在宅勤務を導入すると連日報道され、政府もテレワークを推進しています。
とはいえ、具体的にテレワークの導入となると、何から取り組んでいいのか迷われている企業様も多いのではないでしょうか。
- 在宅で作業する為の環境は?
- セキュリティ対策は?
- 会議などのコミュニケーションは?
当社では、VPSが一番人気ですが、2月に入り仮想デスクトップへのお問い合わせ/お申込みが徐々に増え、3月に入ってからその勢いは更に増してる印象です。
そこで、Winserverでは、テレワーク環境にぴったりのサービス「仮想デスクトップ」の新プランと「Office365」プランを新たにご用意いたします。※3/23(月)より新プランスタートしました!
WindowsデスクトップSSD新プラン
プラン名 | WS20-1G | WS20-2G | WS20-4G | WS20-8G | WS20-16G |
---|---|---|---|---|---|
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB |
コア | 3 | 4 | 5 | 9 | 11 |
SSD | 65GB | 130GB | 180GB | 220GB | 500GB |
初期費用 | 0円 | 3,000円 | 4,000円 | 6,000円 | 8,000円 |
1ヶ月契約 | 1,600円 | 2,400円 | 4,200円 | 6,300円 | 15,000円 |
6ヶ月契約 | 1,500円 | 2,150円 | 4,000円 | 5,900円 | 14,500円 |
12ヶ月契約 | 1,500円 | 1,900円 | 3,500円 | 5,400円 | 14,000円 |
Office365プラン
プラン名 | BUISINESS | Proplus | Premium |
---|---|---|---|
月額 | 860円 | 1,250円 | 1,300円 |
Officeアプリケーション | 〇 | 〇 | 〇 |
ExchangeOnline | - | - | 〇 |
SharePoint Online | - | - | 〇 |
OneDrive for Business 1TB | 〇 | 〇 | 〇 |
Microsoft Teams | - | - | 〇 |
Yammer | - | - | 〇 |
300ユーザー以上の利用 | - | 〇 | - |
リモートデスクトップ上での利用 | - | 〇 | - |
Winserverの仮想デスクトップを導入いただくと、セキュリティ対策万全のテレワーク環境をすぐに手配することが出来、在宅勤務でも勤務先と同様に業務を遂行することができます。
Office365では、テレワークに必要なWeb会議やファイル共有、チャットなどが出来るコミュニケーションツール「Microsoft Teams」を利用することが出来ます。
テレワークの導入に向けて、「企業様向けパックプラン」をご用意しておりますので、社内一斉導入の手配も可能です。
無料の電話サポートを行っておりますので、仮想デスクトップの導入方法や具体的なプランのご相談、お申込み後から導入まで、もちろん導入後のサポートまで対応しております。
働き方改革の一環でもあるテレワーク、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
導入をご検討中の方は一度お問い合わせください。
コメント