レンタルサーバーは、個人でウェブサイトやブログを開設する際にとても便利なサービスです。
さらに、中小企業や個人事業主にとってもビジネスで活用することによる多くのメリットがあります。
本記事では、レンタルサーバーとはどういうものか、メリット・デメリットや、近年急激に利用が伸びているクラウドサービスとの違いについても説明した上で、ビジネスにおけるレンタルサーバーの有効活用について、新たな働き方を見据えて説明します。
目次
レンタルサーバーとは
従来、サーバーを利用するためには、機器を購入し物理サーバーを設置する必要がありました(オンプレミス型)。
これには高額な初期導入費用がかかっていました。

2021.11.18
オンプレミスとは。クラウドとの違いやメリット・デメリットを解説
オンプレミスとは、自社内に物理サーバーを設置し、システム運用を行う方法です。近年利用が増えている、インターネットを介してサービス利用...
これに対して、サーバーを購入するのではなく、専門の業者が提供しているサーバーを借りられるのが、レンタルサーバーと呼ばれるサービスです。
レンタルサーバーには、業者からの提供方法によっていくつかの種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
共有サーバー | 1台のサーバーを複数のユーザーが共有して使う。 安価だが、他ドメインの利用度の影響を受けやすい。 |
専用サーバー | 利用者ごとにサーバーが用意される。 自由度や安定度、性能は高いがコストがかかる。 物理サーバーを使う。 |
VPSサーバー | 仮想サーバーとして利用者ごとに提供される。 比較的安価で、性能や自由度が高い。 |
クラウド | クラウド上の仮想サービスとして提供される。 自由度や安定度が高く、比較的安価で導入が速い。 クラウドの知識が必要。 |
このように、レンタルサーバーにはさまざまな種類があるので、利用する場合は、目的や使い方、予算などに合わせて適切な方式を選択することが大切です。
レンタルサーバーと、従来のオンプレミス型との違い
オンプレミス型とレンタルサーバーにはいくつか特徴的な違いがあります。
オンプレミス型と比較して、レンタルサーバーのメリットやデメリットを見ていきましょう
レンタルサーバーのメリット
- オンプレミスのように機器購入が不要で、費用が安価で済む
- 専門的な知識や技術がオンプレミスに比べると少なくて済む
- ハードウェアの保守などは業者が行うので、利用者側の対応が不要
- 中小企業やフリーランス、個人利用も含めて手軽に利用できる
など
このように、従来のオンプレミス型と比べると非常に導入や利用のハードルが低くなっています。
レンタルサーバーのデメリット
- カスタマイズなどが制限されるケースが多い
- オンプレミス型に比べて処理速度が遅い
など
このように、従来のオンプレミス型と比べるとサーバーを所有するわけではないため、自由度では劣ります。
クラウドとレンタルサーバー
最近は、AWSやAzureのようなクラウドの利用が急激に進んでいます。
こうしたクラウドサービスとレンタルサーバーとの関係はどのようになっているのでしょうか。
先ほど、レンタルサーバーの種類についての解説のところでも取り上げたとおり、クラウドサービスもレンタルサーバーの一つの種類であると言えます。
その中で、とくにクラウドには以下のような特徴があります。
- 導入までのスピードが速い
- 状況に合わせてリソースの追加や変更が容易かつ迅速に行える
- 比較的安価(レンタルサーバーよりは高価)だが、自由度が高い
- 障害に強いなど、エンタープライズ市場の大規模なシステムにも耐えられる
- 運用するにはクラウドの専門的知識や技術が必要となるケースがある
など
レンタルサーバー同様機器の購入や設置場所の確保が不要でありながら、導入までのスピード感や自由度の高さがクラウドの特徴です。
このように利便性や耐障害性が高いため、大企業や、重要で大規模なシステムではクラウドの利用が進んでいます。
レンタルサーバーとクラウドの違いについては、こちらでも詳しく説明しています。

2019.12.12
レンタルサーバーとクラウド。それぞれの違いは?具体的に紹介します
近年、従来の企業内に物理サーバーを設置し利用するオンプレミス型から、クラウドをはじめとしたインターネット経由でデータセンター等のサーバー...
ビジネスでレンタルサーバーを使うメリットとは?
ビジネスでの利用を考えたときには、さらなるメリットがあります。
もう少し掘り下げて見ていきましょう。
- 初期コストとランニングコストの軽減
- 減価償却コストが不要
- テレワーク等の多様な働き方への対応のしやすさ
- 災害等に対する事業継続性の確保(BCP)
など
オンプレミス型でなく、レンタルサーバーやクラウドを使うとコストの削減はもとより、災害等で自社が損壊してもインターネット接続さえ復旧すれば即座に事業を再開できるといった大きなメリットがあります。
また、昨今では在宅勤務やテレワークを導入する企業も増えています。
レンタルサーバーで在宅環境を整備することで、介護や子育てなどのライフステージが変わった従業員も働き続けることができます。
これにより、より幅広い人材を確保することができます。
テレワークに便利な仮想デスクトップについて、こちらで詳しく説明しています。

2019.12.26
VDIとは。仮想デスクトップで実現する多様な働き方を紹介
昨今では、終身雇用やフルタイム勤務という画一的な働き方から、子育てや介護などのライフステージにあわせた多様な働き方を実現できる社...
災害等に対する事業継続性の確保(BCP)については、こちらで詳しく説明しています。

2021.01.14
BCP対策とは。災害や感染症などからどのようにビジネスを守るか。
昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。これまでにはなかったようなスーパー台風や大規模な豪雨などの異常気象。頻発す...
ビジネスでのレンタルサーバーの活用と選び方
ビジネス目的としてレンタルサーバーを活用する際に重要なことは、特に以下の点です。
- どのような目的に使うのか(ウェブサイト、データベース、ストレージなど)
- 必要な性能はどの程度か
- 利用者はどの程度(利用人数、アクセス数など)か
- どれくらいの重要度か(許容できる障害のレベルなど)
- どのくらいの予算(初期費用、ランニングコスト)を想定しているのか
など
レンタルサーバーを利用する場合は、こうした要件に適したサービスを選ぶことが重要です。
無料オンライン相談会を開催中!
そうは言っても、たくさんのレンタルサーバーの中から、自社に最適なサービスを選ぶのは困難ですよね。
オンプレミスからの移行や、レンタルサーバーを新たに検討している場合など、移行方法やスペックの選び方などでお困りの場合は、ぜひ一度Winserverにご相談ください。
Winserverは、Windows専門のホスティングサービスを20年以上提供しています。
無料オンライン相談会では、Winserverの専門スタッフが、お客様のお悩みを丁寧にお伺いいたします。
「相談内容が漠然としている…」という場合でも、是非お気軽にお問合せください。
新しい働き方とレンタルサーバー
レンタルサーバーはテレワークなど新しい働き方にも有効です。
政府による働き方改革の後押しもあり、子育てや介護など人生の多様なライフステージにあわせて在宅勤務や時短勤務など多様な柔軟な働き方を選択する企業が増えています。
また、コロナ渦でオフィスへの出社が難しくなり、自宅などからリモートで働く形態が急速に広がりました。
多様な働き方の実現には、レンタルサーバーの利用が非常に有効です。
- ネットワーク経由で利用できる仮想デスクトップサービス
- Microsoft365などのテレワーク環境の整備に役立つオプションサービス
- デバイスを問わずに接続可能なサービス
- オンラインでのストレージサービス
など
レンタルサーバーを使うことで、テレワーク環境を整備することができます。
Winserverのレンタルサーバーはビジネス利用におすすめ
Winserverでは、Windows Serverのレンタルサーバーをご用意しています。
共用サーバーやVPSなど、用途に応じてサービス・プランをご選択いただけます。
Winserverの仮想デスクトップでは、Windowsのデスクトップ環境を月額1,540円から提供しています。
ExcelなどのOfficeアプリケーションやOneDriveが利用できる「Microsoft 365」を追加することもできるため、テレワーク環境の整備におすすめのサービスです。
また、会計ソフトを利用する場合、会計ソフトをVPSにインストールした「VPS for 会計ソフト」が便利です。
会計ソフトの設定での自由度が高く、サーバーへのアクセスはリモートデスクトップ接続となるため、テレワークでも会計ソフトの使用が可能です。
有名会計ソフトを特別価格でご提供しておりますので、コスパも抜群です。
最適なプランや導入方法にお悩みの方は、Winserverまでお気軽にお問い合わせください。
まとめ
レンタルサーバーは、従来のオンプレミス型サーバーと比べて、非常に安く、かつ手軽に利用することができます。
そのおかげで大企業だけでなく中小企業や個人事業主など多くの利用者が手軽にサーバーを使えるようになりました。
さらにはビジネスにおいても今までになかった以下のようなメリットが得られます。
- 機器の購入コストやメンテナンスコスト等、多くの費用が削減できる
- 減価償却コストが発生しない
- 災害等によるデータ損失が避けられ、事業の再開がしやすい
- テレワークなどでも活用できるサービスも提供されている
特に近年急激に利用が伸びているクラウドサービスと比べてみても、クラウドサービス同様、導入が早く、リソース変更が容易に行えるという利点があります。
さらにクラウドサービス以上にコスト面でかなり優位になります。
ただし、レンタルサーバーはクラウドと比較すると障害時の安全性など事業継続を考えた際に、デメリットもあると認識しておく必要があります。
コロナ禍でニーズが急速に拡大したテレワークなど多様な働き方に対応できる便利なツールやサービスなどが提供されているケースも多く、レンタルサーバーを使う大きなメリットとなります。
このようにレンタルサーバーをビジネスで使うことは多くのメリットがありますが、大切なことは目的にあった方法を選択することです。
目的を明確にし、それにあわせてレンタルサーバーを活用しましょう。

Winserver紹介資料
Windows Server専門のホスティングサービス「Winserver(ウィンサーバー)」の基本資料です。 各サービスの概要、特徴をまとめています。
Winserver紹介資料
Windows Server専門のホスティングサービス「Winserver(ウィンサーバー)」の基本資料です。 各サービスの概要、特徴をまとめています。
コメント