みなさんはDaaSという言葉を知っていますか?
クラウドを利用した仮想デスクトップと言い換えれば理解できる人も多いのではないでしょうか?
働き方改革の推進による多様な働き方の実現、コロナ禍におけるテレワークやリモートワークなどオフィスに出社しない働き方の広がり、こういった新しい働き方に欠かせないのがクラウドを活用したDaaSです。
今回は、DaaSについて、その仕組みやメリットについて解説します。
Winserverの仮想デスクトップなら、
最新OSで快適なテレワークを実現可能!
\業界最高のコスパ・2週間お試しOK/
2週間無料で試してみる
目次
DaaSとは
DaaSはクラウドを活用した仮想デスクトップの一種です。
では、具体的にDaaSとはどういったものなのでしょうか?
そして、なぜ今注目されているのでしょうか。
Daasの概要と種類
DaaSは、クラウドサービスを活用した仮想デスクトップサービスです。
クラウドを活用することで、従来の物理サーバーなどを活用した方法に比べ、非常に手軽に導入することができるようになっています。
DaaSには、利用するクラウドによって大きく3つの種類があります。
プライベートクラウドDaaS
企業が自身で独自にクラウド環境を構築し、その上で仮想デスクトップサービスを提供するもの。
他社の影響を受けないので、独自にカスタマイズできる、インターネット上のサービスではないのでセキュリティレベルが高いといったメリットはありますが、独自の物理サーバー上に構築するのでコストは高くなります。
Winserverでもプライベートクラウドを提供しております。

バーチャルクラウドDaaS
AWSやGCP、Azureなど他社が提供するクラウドサービス上に、自身でシステムを構築して仮想デスクトップ環境を実現するもの。
カスタマイズ性が高く、セキュリティレベルも高くなっています。
ただし、プライベートクラウドDaaSと同じく自社で構築する必要があり、専門的な人材が欠かせません。
パブリッククラウドDaaS
パブリッククラウドDaaSとは、すでにパブリッククラウド上に構築されたDaaSサービスを利用する方法です。
もっとも安価で利用することができますが、複数の企業などでリソースを共有して使うもので、カスタマイズ性は高くありません。
DaaSは、このように大きく分けて3種類あるので、予算や目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
DaaSが注目される背景とは
ITRによると、国内のDaaS市場の規模は年々上昇し、2018年の184億3000万円から2023年には409億円まで増加すると予想されています。
なぜDaaSはこれほど注目されているのでしょうか。理由としては、以下の3つが挙げられます。
- 働き方改革により、在宅勤務など社外で働く機会が増えている
- クラウドサービスの技術的進歩
- 導入コストの低下
こういった動きは、新型コロナウイルスの感染拡大によって、さらに加速しています。
出社せず自宅で仕事ができるというDaaSを使った仕組みが当たり前のように求められています。
DaaSとVDIとの違い
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とは、「コンピュータのデスクトップ環境をサーバー側に置いて、ネットワーク経由で利用する」ものです。
通常のPCでは、OSやアプリケーションは端末上に存在します。
VDIでは、それらがサーバー上に存在します。
手元の端末からネットワークを経由し、サーバーに接続することでOSなどを利用します。
VDIにはこのようなメリットがあり、近年の在宅勤務推進の流れを受けて注目を集めています。
- PCの導入コストが比較的安く済む
- データがサーバーにあるので情報漏洩等のリスクが少ない
- どこからでも同じ仕事環境で仕事ができる
VDIについてはこちらの記事で詳しくご説明しています。
また、Winserverでも仮想デスクトップのプランを充実させております。
仮想デスクトップとは、当社サーバー上にお客さま専用の仮想デスクトップ環境をご用意するプランです。
処理は全てサーバー側で行い、クライアント(お客さま)側のPCは表示処理のみを行うため、手持ちのPCが最新スペックのPCに早変わりし、ストレスフリーで快適操作が可能なリモートワークを実現できます。
DaaSの仕組み
先ほど、DaaSには大きく分けて3つの形態があると説明しました。
しかし、3つの種類があっても概ね仕組みは同じです。
DaaSの仕組みは以下のようになっています。
- クラウド上にユーザー用の仮想デスクトップ環境を作る
- ユーザーの端末から接続して利用する
このように、ユーザーの端末から仮想サーバーやクラウドのデスクトップ環境に接続して利用することができる仕組みがDaaSです。
DaaSのメリットとデメリット
クラウドサービスであるDaaSを使うことはさまざまなメリットもあれば、逆にデメリットとなることもあります。
これらについて整理しておきましょう。
メリット
- 端末からの情報漏えいがなくなり、セキュリティレベルが上げられる
- 外出先などでもオフィスと同じ画面で同じ作業ができる
- 低価格で(プライベートクラウドDaaSは除く)、手軽に導入できる
など
デメリット
- インターネット接続がないと利用できない(社内でのプライベートクラウドDaaS利用は除く)
- カスタマイズ性が低い場合がある(パブリッククラウドDaaS)
など
このように、DaaSには多くのメリットがある反面、デメリットも存在します。
DaaSの選び方とは
DaaSは、目的に合わせてどれを採用するか適切に選択することが大切です。
いくつかの視点から実際に選択すべきDaaSを考えてみましょう。
コストパフォーマンスを重視する場合
コストパフォーマンスを重視する場合は、最も安価なパブリッククラウドDaaSを選択しましょう。
ただし、ある程度カスタマイズするのであれば、バーチャルクラウドDaaSも検討すべきです。
運用面での負担を下げたい、体制が取れない場合
運用面での負担を下げたい、または、社内で運用体制と整えることが難しい企業もあるでしょう。
そういった場合においても、最も手軽に行えるパブリッククラウドDaaSを選択すべきです。
カスタマイズ性は他の2つに比べると高くないですが、仮想サーバーからの構築等は不要です。
セキュリティ重視の場合
いずれの方法もセキュリティレベルは高いですが、最も高いのはプライベートクラウドDaaSです。
セキュリティを重要視する場合は、プライベートクラウドDaaSを選択することをおすすめします。
逆に、上記に挙げた3種類の中だと、最もセキュリティが低いとされるのはパブリッククラウドDaaSとなります。
まとめ
変異株による感染者数が増加している新型コロナウイルス。
コロナ禍において、新しい働き方であるテレワークやリモートワークが広がっています。
テレワークやリモートワークの普及により、リモートデスクトップ技術を使ったDaaSの利用拡大がさらに加速しています。
DaaSは、クラウド上に構築された仮想デスクトップ環境をネットワーク経由で利用するもので、端末にデータが残らない、オフィスでも自宅でも同じ画面で仕事ができる、など多くのメリットがあります。
今回解説したように、DaaSにはいくつか種類があり、メリットやデメリットもあるので、予算や目的、取り巻く状況などさまざまな点を考慮して適切なサービスを選択をすることが大切です。