分散クラウドとは。ハイブリッドクラウドやマルチクラウドとの違いをわかりやすく解説

クラウドコンピューティングが急速に進化し、利用が拡大する中で、分散クラウドに注目が集まっています。

分散クラウドとは、データや処理能力を複数の地理的な場所に分散配置することで、高い可用性や冗長性を実現するクラウドの仕組みです。

今回は、革新的なアーキテクチャである分散クラウドの基本概念からアーキテクチャハイブリッドクラウドマルチクラウドとの違い、そして未来展望まで、その魅力と課題に迫ります。

分散クラウドがどのようなものなのか一緒に見ていきましょう。

\AWSやGCPなど
クラウドの導入でお悩みの方は
Winserver
にご相談ください!
初期構築から月々の運用・請求まで業務を代行!

▲Winserverのクラウドマネージドについてはこちら▲

分散クラウドとは

分散クラウドの基本的な概念や従来のクラウドとの違い、なぜ誕生してきたのかといった点について見ていきましょう。

分散クラウドの基本概念とは

クラウドコンピューティングとは、インターネットを介してさまざまなコンピューターリソースにアクセスし、利用するものです。

その上で、分散クラウドはこれを進化させ、データや処理能力を複数の地理的な場所に分散配置することで、高い可用性冗長性を実現するものです。

これによって、特定の地域やデータセンターに障害が発生したとしても全体に影響が波及することを防ぐことが可能で、ビジネスの向上につながります。

また、エッジコンピューティングとしてエンドユーザーの近くに配置することも可能としています。

下記記事ではエッジコンピューティングの概要とエッジとクラウドを結びつけたEdge-to-Cloudという考え方についてふれています。

従来のクラウドとの違い

両者ともインターネットを介してサービスを活用するという点では同じです。

しかしながら、両者の違いは、以下のようなところにあります。

<従来のクラウド>
・特定のロケーションにシステムを配置
・利用者から離れたところにある

<分散クラウド>
・さまざまなロケーションに分散してシステムを配置
・IoTなどエッジコンピューティングとして利用者に近いところにも配置できる

こうした特徴から分散クラウドには、災害などへの耐障害性が強い」「柔軟なシステムが組める」「レイテンシが低く、パフォーマンスの高いシステムを実現」などのメリットがあります。

分散クラウド誕生の背景とは

分散クラウドはどのようなニーズから生まれてきたのでしょうか。

以下では、分散クラウドが生まれてきた背景を見ていきましょう。

分散クラウドが生まれてきた背景には、以下のようなものがあります。

    • 従来以上の大量のデータ処理と高度な計算ニーズの増大
    • 耐障害性や可用性のニーズの高まり
    • ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの普及による複数システムを組み合わせることの一般化
    • エッジコンピューティングの進化とIoTニーズの拡大

こうした背景から分散クラウドの利用が始まり、拡大をしているのが現状です。

\AWSやGCPなど/
クラウドサービスへの初期構築や移行・運用・保守はお任せ
▲Winserverのクラウドマネージドについてはこちら▲

分散クラウドの仕組み

情報システムはサーバーやネットワークなどさまざまな構成から成り立っています。

分散クラウドはどのような仕組みで構成されているのでしょうか。

分散クラウドの仕組みは、以下のような特徴があります。

    • 地理的に分散して配置されており、ユーザーエクスペリエンスの向上や災害発生時のリカバリーが迅速に行える。
    • コンテナやマイクロサービスアーキテクチャの技術が使える。
    • サーバーレスコンピューティングも使える。
    • エッジコンピューティングとの親和性が高く、統合も可能。

このようなアーキテクチャの特性から、分散クラウドは柔軟性可用性スケーラビリティの向上を実現し、現代の多様なビジネスニーズに対応しています。

ハイブリッドクラウドやマルチクラウドとの違い

クラウドコンピューティングには、いくつかの種類があります。

その中には、先ほど触れたものの他にいくつかのシステムが組み合わせられたハイブリッドクラウドマルチクラウドと呼ばれるものがあります。

分散クラウドとこれらの間にはどのような違いがあるのでしょうか。

また、これらと統合した仕組みなどはあるのでしょうか。

ハイブリッドクラウドやマルチクラウドとは

まずはハイブリッドクラウドやマルチクラウドとは、どのようなものか見ておきましょう。

<ハイブリッドクラウド>

  • オンプレミスやパブリッククラウド、プライベートクラウドなど、異なるさまざまな環境を組み合わせて利用するもの
  • クラウドサーバーの場所が限定的

ハイブリッドクラウドは、セキュリティ要件などに合わせて構築され、柔軟性や効率の向上を実現しています。

<マルチクラウド>

  • 異なる複数のベンダーのクラウドコンピューティングを組み合わせて使うもの
  • プライベートクラウドは持たない

マルチクラウドは、それぞれのクラウドベンダーの強みを活かすことや、ベンダーロックインの回避、リスク分散などに役立ちます。

この2つはビジネスの要件などによって使い分けられています。

分散クラウドとの比較

では、先ほどのハイブリッドクラウドやマルチクラウドと分散クラウドの違いはどのような点にあるのでしょうか。

3者の違いは、これまでの解説を踏まえると以下のようになります。

<ハイブリッドクラウド>
・オンプレミスやパブリッククラウド・プライベートクラウドとの組み合わせ
・地理的な場所は限定される

<マルチクラウド>
・複数のクラウドプロバイダーを活用
・各プロバイダーサービスを個別に管理する必要がある
・プライベートクラウドは持たない

<分散クラウド>
・システムやデータを地理的にさまざまな場所に分散配置させる
・各種サービスをひとつのサービス上で管理できる

このように3つの方法には、配置や組み合わせの方法に大きな違いがあります。

分散クラウドとハイブリッドクラウド/マルチクラウドの統合

3つのクラウドは、それぞれ組み合わせて使うこともできます。

その際には、データとアプリケーションの連携」「統合的なセキュリティ戦略」「地域ごとの異なるコンプライアンスの考慮」「管理や監視の効率化」などさまざまな点を考慮しておく必要があります。

こうしたことを考慮しても、統合させることは企業にとって効果的なITインフラとなります。

\AWSやGCPなど/
クラウドサービスへの初期構築や移行・運用・保守はお任せ
▲Winserverのクラウドマネージドについてはこちら▲

分散クラウドの導入や運用の方法とは

さて、分散クラウドを実際に導入して使っていくにはどのようにすると良いのでしょうか。ここでは、導入と運用の進め方について解説します。

分散クラウドを導入する場合は、以下のような点を押さえておきましょう。

    • 既存クラウド環境とのシームレスな統合
    • 分散クラウドを最大限に活かすようなデータの配置
    • 異なる地域にあっても統一的なセキュリティ戦略の構築
    • さまざまな場所にリソースが分散されるがゆえの統一的な監視や運用

など

これらの要素を総合的に考慮し、企業のビジネス目標に合わせた戦略的な導入と運用を行いましょう。

分散クラウドのセキュリティ対策とは

インターネット上の脅威が問題になる中、セキュリティ対策は不可欠です。

では、分散クラウドのセキュリティ対策はどのように進めるのが良いのでしょうか。

分散クラウドのセキュリティ対策は、以下のようなポイントを念頭に置いて行うことが必要です。

  • データや通信の暗号化を行って、情報を不正に読めなくする。
  • アクセス制御により、必要なユーザーのみにアクセスを許可する。
  • ファイアウォール、VPNの活用などでネットワークセキュリティを強化する。
  • セキュアなAPI管理や監視を行い、不正なAPIアクセスを防ぐ。
  • システムやアプリケーション、ネットワークのログを監視し、異常を検知できるようにする。
  • プログラム等のアップデートを適切に行い、脆弱性を解消する。
  • 従業員や利用者への定期的なセキュリティ教育を確実に実施する。

これらのセキュリティ対策を適切に組み合わせて実施していくことが効果的です。

バナー ファイアウォール

分散クラウドがビジネスにもたらす影響とは

クラウドサービスの誕生、そして分散クラウド。

さまざまな新しい技術が生まれ、ビジネスが大きく変わる中で、分散クラウドはどのような影響をもたらすのでしょうか。

分散クラウドは、以下のようにさまざまな側面から多くの良い効果をもたらします。

    • ビジネスにおける柔軟性や拡張性が向上する。地域に分散して構築するので、地域ごとのニーズへの柔軟な対応が可能となる。
    • さまざまに分散配置されるので、サービスの耐障害性が高まり、サービス中断も最小限に抑えられる。
    • さまざまなサービスを効果的に組み合わせることでコストの最適化が行える。
    • 地域ごとに要件に合ったサービスを提供できることで顧客満足度や競争力が向上する。

など

このように、分散クラウドは従来のクラウドサービスやオンプレミスと比較するとビジネスに大きなメリットをもたらします。

まとめ

分散クラウドは、クラウドコンピューティングの新たな進化を象徴する技術の一つともなっています。

従来のクラウドとは異なり、複数のロケーションにサーバーを分散して配置することでロケーションの影響を減らす」「ネットワーク負荷の分散」「エッジコンピューティングへのサポート」など多くの特徴のあるものです。

そして分散クラウドは、企業のビジネスプロセスの改善や新たなビジネスチャンスの創出など企業の戦略にも大きな影響を与えます。

今回は、こうした分散クラウドについて活用も含めて解説しました。

これからの時代において、分散クラウドの理解と適切な活用が、ビジネスの競争力を向上させる重要な要素となることでしょう。

クラウドの利用ならWinserverにお任せ

AWSやAzureなどのクラウドサービスについて、このようなお悩みをお持ちではありませんか?

    • オンプレミスとクラウドのどちらが適しているのかわからない…
    • クラウドに移行したいが、運用のための人手が足りない…

このような場合は、ぜひWinserverクラウドマネージドにお任せください。

ホスティング事業を20年以上運用する中で培ったインフラエンジニアの知見を活かして、クラウド環境への初期構築・運用・請求代行まで様々な面でサポートいたします。

Winserverのクラウドマネージド

▼クラウドサービスの運用代行はWinserverにお任せ!▼

<構築運用サービス>

クラウド環境の構築・運用・保守をサポートするサービスです。

データの移行、テレワーク環境構築、監視・運用代行のサービスや現在利用中のクラウドサービスを最適化するコンサルティングサービスなど、多岐にわたりクラウド環境をサポートいたします。

<請求代行サービス>
クラウドサービスを利用する際、気を付けなければいけないのが支払い条件です。

ドル建て、クレジットカード決済での請求が多く、会社のルールによっては導入できない場合があります。

クラウドマネージドの請求求代行サービスをご利用いただければ、円建てでの請求書発行、支払いが可能となります。

Winserverはサポートも充実!

Winserverでは、お客様一人ひとりにあわせて最適なサービスプランをご提案いたします。

電話やメールによるサポートが充実しており、VPSやクラウドを初めてご利用の方の疑問にも専門のスタッフが丁寧にお答えします

相見積もりも歓迎です。

「サーバーを使ってみたいけど、最適なプランがわからない…」

プランの選択にお困りの際は、ぜひ一度メールやお電話にてお気軽にご相談ください。

 お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ:0120‐951‐168
           【 平日 】9:00~12:00 / 13:00~17:00

クラウドマネージド紹介資料

クラウドマネージド紹介資料

クラウドマネージドは、クラウドの初期構築や運用を、Winserverが代行するサービスです。
お客様のご要望に合わせて、クラウド導入における様々な課題の解決を支援します。
本資料では、サービス内容、ご依頼いただくメリット、対応例をご紹介しています。

クラウドマネージド紹介資料

クラウドマネージド紹介資料

クラウドマネージドは、クラウドの初期構築や運用を、Winserverが代行するサービスです。
お客様のご要望に合わせて、クラウド導入における様々な課題の解決を支援します。
本資料では、サービス内容、ご依頼いただくメリット、対応例をご紹介しています。

資料をダウンロードする

Windows環境を利用するなら!
WinserverのVPS
稼働率99.99%・メモリ完全保証

▶ プランを見る

関連記事

サーバーの基礎知識

TOP