昨今では、終身雇用やフルタイム勤務という画一的な働き方から、子育てや介護などのライフステージにあわせた多様な働き方を実現できる社会へと変化が起こっています。
多様な働き方を実現する中で注目されているのが、テレワークやリモートワークにも利用される「仮想デスクトップ(VDI)」と呼ばれる仕組みです。
今回は、VDIの概要や利用のメリット、導入方法について解説します。

2020.02.20
仮想デスクトップとは。Windows10の機能とVDIの2種類を解説
パソコンには、普通ひとつのデスクトップ環境しかありません。しかし、実は1台のパソコンの中で、2つ以上のデスクトップ環境を使う...
目次
VDIとは
仮想デスクトップ(VDI)とは、「コンピュータのデスクトップ環境をサーバー側に置いて、ネットワーク経由で利用する」仕組みです。
通常のPCでは、OSやアプリケーションは端末上にありますよね。
VDIの場合は、それらはすべてサーバー上にあり、手元の端末からネットワーク経由で接続して利用します。
以前、「シンクライアント」という、ネットワーク経由でアプリケーションなどを利用する仕組みが注目されていたことを覚えている方もいるのではないでしょうか。
当時はネットワークの速度もそれほど速くなかったことなどから、普及は進みませんでした。

2020.10.29
シンクライアントとは。仕組みや導入までの流れを徹底解説
シンクライアントは、アプリケーションやデータをすべてサーバーに置いてネットワーク経由でアクセスして利用する仕組みのことです。新型コロ...
VDIもシンクライアントの一種ですが、現在はネットワークの処理速度やセキュリティ技術などが向上したこともあり、注目が集まっています。

VDIの仕組みと方式
VDIには、以下のようにいくつかの方式があります。
- VDI方式(仮想PC)
物理サーバー上に仮想PCを設置して、ネットワーク経由でアクセスして利用する方式。
ユーザごとに異なる環境が準備できるが、その分リソースを必要とする。
- SBC方式
サーバー上にアプリケーションなどを導入し、複数ユーザーで共有して使う方法。
ユーザごとに画面等は用意されないが、コストは下げられる。
- HDI方式
一つの物理サーバーと一つの端末を組み合わせるもの。
リソース共有などはなく自由度も高いが、コストは上がってしまう。
- DaaS方式
VDI方式での物理サーバーをクラウドにしたもの。
VDIが注目されている理由
VDIが注目されているのには、いくつかの理由があります。
- PC自体の性能はそれほど必要とせず、追加機器等も少ないので導入コストが比較的安く済む
- データがPC上ではなくサーバーにあるので情報漏洩等のリスクが少ない
- 外出先や自宅などどこからでも同じ仕事環境で仕事ができる
など
この中で、とくに多様な働き方に関して言えば、「どこからでも同じデスクトップ環境で仕事ができる」「情報漏洩のリスクが少ない」といった点は大きなメリットとなります。
こうした需要が増していることもVDIが注目されている理由です。
VDIで実現できる多様な働き方
VDIが注目されている理由に「どこでも仕事ができる」という点をあげました。
これは、多様な働き方を実現するうえでとても大切なものです。
簡単な例を挙げると、営業職のように外回りが多い場合、VDIを使うことで、外出先でもオフィスでのデスクトップ画面と同じものが利用できます。
しかし、VDIで実現できる働き方には、もっと大きな可能性があります。
それは、テレワークや在宅勤務の実現です。
VDIを利用して、在宅勤務環境を整備することで、介護や子育てなどで自宅にいる必要がある場合でも仕事をすることができます。
このように、ライフステージの変化に合わせた形で仕事を続けられることは、人口減少に伴う労働力人口の減少への対応策として非常に有用です。
たとえば、VDIを活用した働き方が一般的になると、以下のようなライフステージに適した働き方を実現できるでしょう。
- 独身の頃:フルタイムで出社して働く
- 子育て中:在宅で時短勤務をしながら働く
- 親の介護中:在宅での仕事と介護とを両立
- 老後:趣味と実益を兼ねて、在宅で仕事を請け負う
これは一例ですが、このように人生の中でさまざまな働き方を自由に選択することができるようになるのです。

VDIは企業にとってもメリットが多い
VDIで多様な働き方を実現することは、労働者側だけでなく、雇用する企業側にとってもメリットがあります。
それは、以下の3点です。
- 離職や退職を防ぐことができる
- 従来であれば退職することが多かった女性の労働力を確保できる
より幅広い人材を確保することができる
女性の就労率を年齢別に見ると、結婚・出産期に当たる年代に一旦低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇するという、いわゆるM字カーブを描くことが知られています。
VDIなどを活用して多様な働き方を実現することで、子育て中にも仕事を続けられる人が増え、離職や退職を防ぐことにつながります。
また、こうした働きやすい環境を実現している企業は、労働者から選ばれる可能性も高くなります。
さらには、近年少しずつ増えているリモートワークを前提として全国から優れた人材を採用するといったような、人材の確保といった点でもメリットがあります。
逆にデメリットはないのでしょうか。
デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- サーバー側で十分なリソースを確保する必要がある
- ネットワーク障害があると業務ができなくなってしまう
VDIでは、サーバーに仮想デスクトップやデータを置いて処理するため、サーバーに十分なリソースを確保する必要があります。
そのため、どの程度のリソースが必要かしっかりと見積もっておくことが重要です。
また、インターネット接続などに障害があると使えなくなってしまうので、ネットワークの冗長化など可能な対策は実施しておきましょう。
VDIの導入方法
ここまで記事を読んで、実際にVDIを使いたいと思った場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
VDI導入のポイント
まず、VDIを導入するにあたり、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
具体的に押さえておくべきポイントは、以下の3つです。
- 導入の目的を明確にする
- 自社にあったVDIの提供形態を選択する(予算、目的、方式など)
- 導入に伴って利用者に教育をしっかりと行う
VDI導入方法の選択
具体的な導入の方法については、先ほど解説したいくつかの方式によって異なります。
DaaS以外では、物理サーバーの利用が必要となりますが、既存のサーバーを使うか新たに購入するかといった選択も必要となります。
VDIの導入はWinserverにお任せ
VDIを導入する際には、目的や予算に合わせて方式を選択し、適切な機器を導入するといったプロセスを進めることが必要です。
しかしながら、専門的な人材のいない企業もあるでしょう。
そのような場合におすすめのサービスが、Winserverの仮想デスクトップです。
仮想デスクトップでは、VDIを月額1,540円から提供しています。
ExcelなどのOfficeアプリケーションやOneDriveが利用できる「Microsoft 365」を追加することもできるため、テレワーク環境の整備におすすめのサービスです。
最適なプランや導入方法にお悩みの方は、Winserverまでお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ:0120‐951‐168
【 平日 】9:00~12:00 / 13:00~17:00
相談内容が漠然としている方は、無料オンライン相談会をご活用ください。
専門スタッフがご希望のサーバー構成やお悩みをお伺いし、丁寧に回答いたします。
Winserverでは、導入前のご相談はもちろん、お申込み後から導入までのサポート、導入後のサポートにもしっかりと対応させていただきます。
まとめ
昨今では、従来の画一的な働き方から、在宅勤務や時短勤務など、個人の志向やライフステージの変化に合わせた多様な働き方が求められる時代になっています。
また、少子高齢化に伴う労働力人口の減少に伴って、企業の間では労働力の確保が喫緊の課題となっています。
そして、新型コロナウイルスの影響により、テレワークやリモートワークのニーズが急速に高まっています。
こうしたさまざまな課題に対応できる手法の一つとして、VDIが注目されています。
VDIによって実現できる在宅勤務は、ライフステージの変化に合わせて働き方を変えることが可能となります。
企業にとっては労働者の離職や退職を防ぐ可能性がある非常にメリットのあるものです。
VDIはまさに今の時代のニーズに合った技術であると言えます。
コメント