【第10回】レンタルサーバーの基礎知識を知って活用しよう

この記事の信頼性:本記事は、Windows Serverを20年以上提供している「Winserver」のマーケティングチームおよび技術チームが執筆しています。実際に企業ユーザーから寄せられた設定相談やサポート事例に基づき、初心者にもわかりやすく解説しています。最終更新日:2025年10月10日

対象読者:社内ナレッジ活用を推進したい企業のIT企画担当者

レンタルサーバーの役割とは

現在、仕事や日常生活においてインターネットは必須アイテムの一つです。

パソコンを利用して、インターネットやメールを利用している時には、何気なく使っているサーバーですが、どのようなものなのかを詳しく知らないという人も多いでしょう。

サーバーの基礎知識を知っておくと、様々な活用ができるのです。

サーバーは、私たちのパソコンがメールやデータの送受信をしたい、ホームページを閲覧したいといった要求を受けて、それに応えてくれる役割を担っています。

サーバーは、個人や企業などで扱っているパソコンからの様々な要求に答え、的確にそれを処理する高い能力のほかに、安全性も求められるのです。

そのため、サーバーは用途や環境などに応じて、専門のコンピューターを使って処理を行っています。

サーバーには自社サーバーやレンタルサーバーなどがあり、環境や使用用途によって、適したサーバーが異なるのです。

サーバーの導入を任されている担当者は、それぞれの特徴を把握して最適なサーバーを選ぶ必要があるので、サーバーの基礎知識を知っておきましょう。

レンタルサーバーについての基礎知識

レンタルサーバーについての基礎知識|Winserverのススメ

サーバーは大まかに分けると、全てを自社で管理する自社サーバーと、サーバー本体を自社で購入し、設定した後の管理を別のデータセンターなどに任せるハウジングがあります。

また、他にもサーバー本体や関わる設備などをレンタルして、設定や監視は貸し出したサーバー会社が管理するレンタルサーバーです。

自社サーバーを導入する場合には、設定やセキュリティ対策、監視といった運用面で高い知識や技術が必要になります。

しかし、レンタルサーバーであれば、こうした専門的な知識がなく導入することが可能です。

レンタルサーバー会社が自社に見合ったサーバー本体などを用意してくれます。

レンタルサーバーにも、様々なタイプのものがあるので、目的や予算などに合わせて最適なものを選ぶようにしましょう。

様々なサーバーを比べて、自社に合うものを見極められる基礎知識があると、サーバー選びも捗ります。

【全11回】レンタルサーバー基礎知識

全11回に分けてレンタルサーバーをご紹介しております。

※この記事は2025年10月時点の情報に基づいて執筆されています。掲載内容は将来的に変更される可能性があります。
※本記事の情報は、各ソフトウェアの公式サイトおよび開発元のドキュメントに基づいて作成しています。
最終更新日:2025年10月10日

この記事の執筆者について:
本記事は、Windows専門レンタルサーバーを20年以上提供する「Winserver(株式会社アシストアップ)」が運営する公式コラムです。
当社はMicrosoft SPLAパートナーとして、法人・個人を問わず多数の顧客に対し、Windows Server環境の導入・運用支援を行ってまいりました。
執筆・構成は、技術サポートとマーケティングチームが共同で担当。実際に社内導入やお客様からのフィードバックに基づいた情報をもとに執筆しています。

 

"VPS for 会計ソフト"

・コスパ◎ 会計ソフトが特別価格!
・テレワーク◎ 自宅から共同作業できる!

▶ プランを見る

サーバーの基礎知識

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE