現代では、会計や人事など企業活動の重要な部分がITによってシステム化されることで、業務の効率化やミスなどの誤りの低減など多くの効果が得られています。
こうした企業活動の基幹部分をIT化したものを「基幹システム」と呼んでおり、特に大企業を中心に導入するケースが増えています。
今回は、こうした基幹システムについての概要や、システムの特徴、導入におけるメリット・デメリット、そして同じような意味合いとして用いられる「ERP」との違いについて詳しく解説します。
目次
基幹システムとはどういうもの?
まず、基幹システムとはどういったものなのでしょうか。
ここでは、基幹システムの概要について見ていきましょう。
基幹システムとは
多くの企業で情報システムが活用されている今、企業の中には今まで人の手で行われていたさまざまな業務が数多くありますが、その一部分を人ではなく、コンピュータに任せる企業が増えてきました。
企業活動の中心となる業務(基幹業務)には、たとえば人事や会計、経理などさまざまなものがありますが、こうした基幹業務を情報化したものを「基幹システム」と呼んでおり、経営上不可欠なシステムです。
基幹システムには、以下のようなものがあります。
- 人事給与システム
- 会計システム
- 在庫管理システム
- 仕入管理システム
- 販売管理システム
- 生産管理システム
など
基幹システムは、企業の業務内容によって異なり、それぞれの企業の基幹業務に関わるものとなりますが、人が行っていた業務をIT技術によってシステム化することで、業務効率の向上やミスの低減を実現するものです。
業務システムとは
基幹システムと似たような言葉で、「業務システム」という言葉も存在します。
業務システムとは、「業務を円滑に遂行するためのシステム」のことをいいます。
ですので、大きく分類すると基幹システムも業務システムの中に入りますが、基幹システムという言葉が広まった現在では、業務システムとは「基幹システム以外のシステム」のことを言うようになってきています。
業務システムには、以下のようなものがあります。
- 顧客管理システム
- 営業支援システム
- ドキュメント管理システム
など
会計システムについて、こちらで詳しく説明しています。
ERPとはどう違う?
企業などで業務システムを統合して、効率の向上などのために利用されるものとして、「ERP」と呼ばれるものがあります。
ERPと今回解説している基幹システムはどのように違うのでしょうか?
表にまとめてみました。
基幹システム | ERP |
---|---|
基幹業務に関係するシステム全般の総称 →統合された一つのパッケージというものではない。 | 業務関連の統合されたパッケージソフトウェア →統合されたパッケージソフトウェアである。 |
業務の効率化に力を発揮するという部分は共通している「基幹システム」と「ERP」ですが、言葉の意味合いは大きく異なることが分かりました。
基幹システム導入のメリットは?
社内にさまざまなシステムがある中で、基幹システムの導入は、それ相応のメリットがもたらされるということは言うまでもありません。
基幹システムを導入することによって、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。逆にデメリットはないのでしょうか。
基幹システム導入のメリットとは
企業に基幹システムを導入することによって、どういったメリットが得られるのでしょうか。
導入メリットを整理してみました。
- 業務の効率化と生産性の向上
- 業務のシンプル化
- 業務状況の可視化を行うことで経営戦略にも役立つ
など
基幹システムを導入することで、さまざまなメリットをもたらしてくれることが分かります。
基幹システム導入のデメリットは?
基幹システムを導入することでさまざまなメリットが得られることは分かりました。
では、逆にデメリットになることはないのでしょうか。
導入におけるデメリットを整理してみました。
- 自社に合うシステムの選定が難しい
- 初期導入や保守費用が高額なケースが多い
- 社内全体への教育に手間がかかる
など
基幹システムは、社内業務の基幹となる業務なだけに、導入までのハードルが高そうであることが分かります。
基幹システム導入の方法とは
業務の効率化、乱雑するシステムの統合による経費節減など多くのメリットがある基幹システム。
実際に、今回の記事を踏まえて導入を検討したいというケースもあるでしょう。
この章では、具体的に導入を検討する際の流れやポイントについて解説します。
基幹システム導入に向けて検討する内容とは
基幹システムの導入を成功させるためには、以下のようなポイントをしっかりと検討しておくことが重要です。
- 導入によって目指す方向性や、全社で取り組む目的などの明確化
- 既存システムとの連携などを精査しておくこと
- 運用方法の明確化
- 現場の意見を十分にヒアリングしておくこと
など
こうしたことをしっかり検討しているか否かが、導入の成否を握っていると言っても過言ではありません。
基幹システム導入の進め方
検討が終わると、実際に基幹システムの選定・導入を進めることになります。
基幹システム導入の際には、以下のような流れで進めます。
- 導入による方向性や目的などの明確化
- 現状調査とシステムの適用範囲の決定
- 製品の選定及び決定
- 導入計画
- 導入
- テスト
- 利用者教育
- リリース・運用
このように実際に導入を進めるためには、しっかりと計画的に進める必要があります。
まとめ
企業などで業務の根幹を構成している会計や人事などのサービスも、昨今のIT化の流れに伴ってシステム化が急速に進んでいます。
こうした基幹部分を構成する業務をシステム化したもの、これを「基幹システム」と呼んでいます。
基幹システムは、企業サービスで非常に重要な位置にあり、導入によって業務の効率化、生産性の向上、企業としての成長などさまざまなメリットが得られます。
メリットはとても大きなものとなりますですが、その反面、導入に際してのデメリットも存在することが分かりました。
今回解説したように、導入する際には目的や方向性をしっかりと検討した上で進めることがとても重要です。
ぜひ、今回の記事を参考にして基幹システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Windows Serverと基幹システムの関係性
Winserverでは、Windows Serverを専門に取り扱っています。
今回の記事で説明した基幹システムのうちの一つ「会計ソフト」向けサービスとなる「VPS for 会計ソフト」をご提供しています。