新型コロナウイルス感染症の拡大とともに、新しい生活様式、新しい働き方としてオフィスなどに出勤せずにテレワークやリモートワークを行う流れが急速に拡大し、一般に広く認知されるようになりました。
テレワークやリモートワークにはいくつかの方法がありますが、リモートデスクトップサービス(RDS)もその一つです。
今回は、このリモートデスクトップサービスについて解説します。
目次
リモートデスクトップサービス(RDS)とは
通常、パソコンはその場で実際に操作します。
これに対して、リモートデスクトップサービス(RDS)とは、名前の通り、リモート(遠隔)から画面を操作する仕組みです。
遠隔から操作するにはいろいろな方法がありますが、例えばWindowsに付属しているリモートデスクトップ接続のように、クライアントツールを起動して、操作する対象に接続するのが一般的です。
リモートデスクトップサービスが注目される背景とは
外出先や自宅など、オフィスの外から遠隔で画面操作が行えるリモートデスクトップサービス。
今、このサービスが注目されているのにはどういった理由があるのでしょうか。
注目される背景
「オフィス外からリモートで接続して仕事をすることができる」
これが、リモートデスクトップの大きなメリットです。
-
-
- 子育てや介護など多様な働き方の実現のため
- 出張など外出先でもスムーズに仕事を行うことができる
- 災害時などの社員の安全の確保のため
-
従来、サーバー管理などでリモート作業を行うことはよくありましたが、一般にも広く注目されるようになってきたのは上記のような背景があるからだと言えます。
新型コロナウイルスとリモートデスクトップサービス
以前から少しずつ進み始めていたテレワークですが、2020年、新型コロナウイルスの感染拡大によって一気に注目を浴びるようになりました。
その中でも特に注目を高めているのがリモートデスクトップサービスを活用したテレワークです。
出社できない、外出できない、取引先を訪問できない、といった状況の中でリモートデスクトップサービスを利用することで、テレワークを導入できるため、非常に需要が増しています。
リモートデスクトップサービス(RDS)のメリット・デメリット
リモートデスクトップサービスには、どういったメリットやデメリットがあるのでしょうか?
ここで整理して見てみましょう。
リモートデスクトップサービスのメリット
-
-
- 自宅や外出先でも仕事ができる
→多様な働き方の実現 - データ持ち出しなど流出リスクが減る
- 自宅や外出先でも仕事ができる
-
などがメリットとして挙げられます。
リモートデスクトップサービスのデメリット
-
-
- 導入コストがかかる
- ネットワークセキュリティを高いレベルにする必要がある
-
などがデメリットとして挙げられます。
リモートデスクトップサービス(RDS)を使うには
実際にリモートデスクトップサービスを使うには、どうすれば良いのでしょうか?
これから導入するために行うべきことについて解説していきます。
何が必要?
リモートデスクトップサービスを利用するためには、どういったものが必要なのでしょうか。
単に相手のパソコンに接続するといったものでなく、リモートワークやテレワークを視野に入れて考えていくと以下のようなものが必要となります。
-
-
- 接続先デスクトップ環境
- 接続用端末(PCやタブレットなど)
-
また、ネットワークのセキュリティ面を考えると、VPNの構築を検討する必要があります。
そのためにはルーターなどの準備も必要となります。
サーバー側の準備
RDSを活用したテレワーク環境を構築するためには、PCやタブレットから接続して利用するためのデスクトップ環境が必要となります。
これには、単にパソコンを遠隔から操作できるように接続を受け付ける方法と、サーバー上にデスクトップ環境を準備しておく方法の2つがあります。
-
-
- サーバー上に利用者ごとに独立した仮想の環境を用意する
→ユーザーに合わせてカスタマイズ等が行える。 - サーバー上の仮想環境を複数ユーザーで共有する
→カスタマイズはできないがコストパフォーマンスが良い。
- サーバー上に利用者ごとに独立した仮想の環境を用意する
-
安定性や利用のしやすさ等を考えるとサーバー上に環境を準備するのが良いでしょう。
この2つの方法から目的に合わせて選択することになります。
クライアント側の準備
サーバーに設置された仮想環境に接続するためには、クライアントのPCやタブレットから接続するためのツールを使います。
-
-
- リモートデスクトップ接続(Windowsに接続する場合)
- VNC(Virtual Network Computing)
など
-
さあ使ってみよう
サーバー、クライアントの準備ができると後は使ってみるだけです。
実際に使う手順は以下の通りです。
-
-
- 端末で接続ツールを起動する
- 接続相手を設定して接続する
- 利用する ※実際の操作はローカルのパソコンと同じです。
- 利用終了したら切断する
-
このように、クライアント側の利用手順は非常に簡単です。
まとめ
新型コロナウイルスの感染拡大の中、急速に注目と導入が広がっているテレワーク。
このテレワークを行うための重要なツールの一つにリモートデスクトップサービスがあります。
もっとも一般的なリモートデスクトップサービスの方法は、サーバー上に仮想環境を設置し、PCから接続するものです。利用者は接続ツールを使うだけで、簡単に活用することができます。
今後もリモートワークなどの拡大の流れが続くことは間違いないでしょう。
ぜひ、これを機にリモートデスクトップサービスの利用でテレワークを始めてみませんか。
Winserverがおすすめするテレワーク環境
Winserverでは、テレワーク環境に最適の「仮想デスクトップ」というサービスを提供しております。
当社サーバー上にお客様専用の仮想のデスクトップ環境をご用意します。
ご自身の端末(自宅にあるPCや勤務先から貸与されたノートPC、スマートフォンなど)からインターネットを通じて上記デスクトップ環境へアクセスして作業を実施します。
データは全てサーバー上に保存されるため、情報漏洩対策に繋がります。
ぜひ一度サービスページをご覧ください。