<style=”font-size: 22.4px;”>
プログラミングを始めるのに役立つ、無料で利用できる便利なツールがたくさんあります。
本記事では、プログラミング初心者、ならびにこれからプログラミングを始めようとしている人に向けて、おすすめのツールを8個紹介します。
ぜひ参考にしてください。
Windows VPSならWinserver!
★丁寧な電話サポートで安心★
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる
プログラミングツールとは
プログラミングツールの概要
プログラミングツールとは、プログラムを書くために使用するソフトウェアのことです。
例としては、以下のようなものがあります。
・テキストエディタ
・統合開発環境(IDE)
・コンパイラ
・デバッガ
テキストエディタは最もシンプルな形で、コードの入力と編集が可能です。
代表的なソフトウェアとして、Windowsに標準で備わっている「メモ帳」があります。
統合開発環境(IDE)はコードの記述、編集だけでなく、コンパイラやデバッガも備えており、プログラミングを一元的に行える高機能なプラットフォームです。
テキストエディタは軽量・高速に動作し、IDEは多機能ですがリソース消費が多い傾向にあります。
プログラミングツールを使用することのメリット
プログラミングソフトを使用することは多くのメリットがあります。
主に、コーディングの効率化やアエラーの低減、プロジェクト管理機能などです。
以下、詳しく説明します。
シンタックスハイライト
コードの一部を装飾して見やすくする機能です。
これにより、コードの読みやすさが向上し、エラーの低減につながります。
コード補完
プログラミング言語の仕様に基づき、コマンドやキーワードの候補を表示する機能です。
これにより、タイピングの効率化が向上し、タイプミスを削減できます。
リアルタイムのエラーチェック
コードを記述中に即座にエラーや警告を表示する機能です。
これにより、手作業によるコーティングのミスを減らし、開発速度を向上させます。
プロジェクト管理機能
多くのソースファイルを作成すると、管理が煩雑になります。
プロジェクト管理機能があると、大規模な開発プロジェクトでも、ファイルやバージョンの管理が容易になります。
これにより、開発者はより複雑な問題解決に集中できるため、全体的な生産性が向上します。
有料ソフトと無料ソフトの違い
プログラミングソフトは、有料のものと無料のものがあります。
主な違いは、提供される機能とサポートの有無です。
有料ソフトウェアは費用がかかるものの、高度な機能、メーカーによるサポートサービス、定期的なアップデートが提供されます。
無料ソフトウェアは無料で使えるものの、一部機能が制限されている、サポートが得られないなどのデメリットがあります。
しかし、プログラミングソフトを無料で利用できることは、これからプログラミングを始める人やコストを抑えたい人にとって魅力的です。
最初は無料ソフトを使用し、有料ソフトにしかない機能が使いたい場合や、商用プロジェクトや大規模な開発を行う場合に、有料ソフトを検討するとよいでしょう。
無料プログラミングソフトウェア
ここでは、無料で利用できるプログラミングソフトウェアを8個紹介します。
ソフトウェア名 | カテゴリ | 特長 | OS |
---|---|---|---|
Visual Studio Code | テキストエディタ | 軽量・高速、豊富な拡張機能で複数の言語に対応 | Windows/Mac/Linux |
サクラエディタ | テキストエディタ | 日本語に最適化されたテキストエディタ | Windows |
Notepad++ | テキストエディタ | 豊富な機能を備えたタブ切替型のテキストエディタ | Windows |
Eclipse | IDE | Java開発者によく使用されるIDE | Windows/Mac/Linux |
Visual Studio Community | IDE | Visual Sturio Professionalと同等の機能を備える | Windows |
AWS Cloud9 | IDE | インストール不要、ブラウザで利用できる | Windows/Mac/Linux |
Apache NetBeans | IDE | Javaアプリ、Webアプリの開発に便利 | Windows/Mac/Linux |
Oracle JDeveloper | IDE | Oracleプラットフォームと親和性が高い | Windows/Linux |
\ 2週間無料でお試しできます!
Windows VPSを使ってみる
Visual Studio Code
Visual Studio Code(VS Code)は、Microsoftによって開発された無料のソースコードエディタです。
Windows、macOS、Linuxに対応し、JavaScript、TypeScript、Pythonなど複数のプログラミング言語のサポートが組み込まれています。
軽量でありながら、拡張機能を通じて多彩な機能を追加できます。
機能も豊富で、デバッグツール、Git統合、シンタックスハイライト、コード補完(IntelliSense)、スニペット、コードリファクタリングなど、開発者が効率的にプログラミングを行うための機能が豊富に備わっています。

2020.09.24
Pythonとは。キャリアアップに最適な注目のプログラミング言語
プログラミング言語には、CやJava、Rubyなどさまざまなものがあり、目的に合わせて使い分けられています。Python(パイソン)...

2024.01.18
JavaScriptとは。特徴や基本的構造、学習方法を解説【初心者向け】
JavaScriptは、多くのWebサイトで使用されているプログラミング言語です。本記事では、JavaScriptの成り立ちやJ...
サクラエディタ
サクラエディタは、Windows環境で動作する日本語に最適化されたテキストエディタです。
プログラミングや文書作成に適した多機能を持ちながらも、非常に軽量で高速な動作が特徴です。
シンタックスハイライト、正規表現による強力な検索・置換機能、マクロ機能、複数のドキュメントをタブで一度に開くことができるタブ機能など、プログラミング作業をサポートする多彩な機能を備えています。
また、ユーザーによるカスタマイズが容易であり、使い勝手を自分好みに調整することが可能です。
日本語の文字コードに強く、多様なエンコーディング形式をサポートしているため、国内のプログラマーやエンジニアに広く利用されています。
\ Watchyなら/
=必要な機能だけ選べて安く使える =
Notepad++
Notepad++は、Windows環境で広く利用されている無料のソースコードエディタです。
軽量でありながら多機能を持ち、シンタックスハイライト、コード折りたたみ、正規表現による検索・置換といったプログラミングに必要な基本機能を備えています。
また、Notepad++は複数の文書をタブで開くことができ、大量のテキストデータの編集にも対応しています。
エネルギー消費を抑える設計がされており、パフォーマンスの高さと環境に優しいアプリケーションとしても知られています。
Eclipse
Eclipseは、オープンソースで開発された統合開発環境(IDE)で、特にJava開発者に広く使用されています。
Java以外にも、C/C++、PHP、JavaScriptなど多様なプログラミング言語にも対応しています。
プラグインによる拡張性が高く、ソフトウェア開発の各フェーズをサポートする豊富なツールとフレームワークを提供します。
また、Eclipseはそのプラットフォーム上で動作する多くの開発ツールキットやIDEとしての機能を拡張することができるため、柔軟性が求められる開発環境に適しています。
Eclipse本体と、日本語化を行うためのプラグインなどがまとめられたサードパーティ製のパッケージ「Pleiades All in One Eclipse」も提供されています。
Visual Studio Community
Visual Studio Communityは、Microsoftが提供する無料の統合開発環境(IDE)です。
同じくMicrosoftが提供するIDE「Visual Studio」の無償版であり、有料版のVisual Sturio Professionalと同等の機能が備わっています。
商用利用においては制限があるため、有料版の利用を検討しましょう。
C#、C++、Visual Basic、JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語に対応し、豊富なデバッグツール、ユーザーインターフェースデザインツール、データベース管理ツールを備えています。
また、Azureなどのクラウドサービスとの統合が容易であり、モダンなソフトウェア開発に必要なすべての機能を一つのプラットフォームで提供します。
AWS Cloud9
AWS Cloud9はAmazon Web Servicesが提供するクラウドベースの統合開発環境です。
PCにインストール不要でブラウザ一つで使用でき、コードの記述、実行、デバッグを行うことができ、AWSのリソースとシームレスに連携して動作します。
Python、JavaScript、PHPなど複数のプログラミング言語に対応しており、AWSの他のサービスとシームレスに連携して作業を行うことも可能です。
また、複数の開発者が同時に一つのプロジェクトでコラボレーションするための機能が備わっており、リアルタイムでの共同作業が行えます。
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる
Apache NetBeans
Apache NetBeansは、オープンソースで開発された統合開発環境(IDE)で、特にJavaの開発に適していますが、PHP、JavaScript、HTML5など他の言語にも対応しています。NetBeansはプラグインによる拡張が可能で、ユーザーのニーズに応じた機能追加ができます。
強力なデバッギングツール、GUIデザインツール、システム統合ツールなどが含まれており、アプリケーションの開発からテスト、デバッグ、デプロイまで一貫したワークフローをサポートします。
Oracle JDeveloper
Oracle JDeveloperは、Oracle Corporationが提供する包括的な統合開発環境(IDE)です。
主にJava言語を中心に多言語に対応していますが、特にJava EEやOracle ADF(Application Development Framework)の開発に強みを持ち、Oracleデータベースとの連携に最適化されています。
ソフトウェア開発のライフサイクル全体をサポートするツールが統合されており、設計からデプロイメントまで一貫した環境の下で作業を進めることができます。
Oracle CorporationはJavaの開発元であり、データベース製品で高いシェアを持っています。これらの製品と組み合わせて開発する場合に特におすすめです。
まとめ
本記事では、無料で使用できるプログラミングソフトについて解説しました。
プログラミングソフトはプログラミングを効率よく行うのに大変便利であり、大きくテキストエディタとIDEに分かれます。
テキストエディタと比べて、IDEのほうが多機能ですが、リソース消費が多いです。
軽量・高速に動作させたいならテキストエディタ、大規模プロジェクト向けにはIDEの利用がおすすめです。
ぜひ開発対象にあわせて最適なツールを使い分けましょう。
Windows Serverを導入するなら「Winserver」
Winserverは、国内で20年以上の提供実績がある、Windows Server専門のホスティングサービスです。
Microsoft認定のホスティングパートナーで、シルバークラウドプラットフォームコンピテンシーを取得しております。
サーバー稼働率も99.99%と、安心感と安定性を求める方に最適です。
「最適なプランの選び方で迷う」「複数のサーバーの運用で困っている」などのお困りごとを、サーバー導入前から専門のスタッフがサポートするため、初心者の方でも安心して利用することができます。
法人・個人問わずに利用者が増えており、今とても注目のおすすめできるホスティングサービスです。
サーバー利用が初めての方には、Windows Serverがオススメ
サーバーOSには、Windows系とUnix系があります。
用途に合わせて使い分けられていますが、初心者の方にはWindows Serverがオススメです。
<Windows Serverをオススメする理由>
- 慣れ親しんだWindows系のPCと操作感が似ている
- Microsoftの製品と親和性が高い
- 30年の提供実績と高い信頼性がある
一方で、Windows Serverの利用にはライセンス費用が必要で、他のオープンソースのOSと比較して費用が高くなりやすいというデメリットがあります。
Windows ServerはWinserverにお任せ
Winserverは、Windows Serverをライセンス費用込みで「高品質・低価格」で提供しています。
豊富なプランから必要なプランを選択してご利用いただけるため、不要な出費を抑えられます。
小規模環境に適したVPS(仮想専用サーバー)や、テレワークやFXに最適な仮想デスクトップ、ブログを手軽に始められる共用サーバーなど、用途に合わせてお選びいただけます。
Winserverはサポートも充実!
Winserverでは、お客様一人ひとりにあわせて最適なサービスプランをご提案いたします。
電話やメールによるサポートが充実しており、VPSやクラウドを初めてご利用の方の疑問にも専門のスタッフが丁寧にお答えします。
相見積もりも歓迎です。
「サーバーを使ってみたいけど、最適なプランがわからない…」
プランの選択にお困りの際は、ぜひ一度メールやお電話にてお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ:0120‐951‐168
【 平日 】9:00~12:00 / 13:00~17:00
|2週間無料|Winserver-www.winserver.ne_.jp_-e1691559776965.png)
2023.08.18
仮想デスクトップに申込み、リモートデスクトップ接続する手順を解説!【Winserver】
仮想デスクトップとは、PCやスマートフォンなどの端末からインターネットを利用して、クラウド上にあるデスクトップ環境を操作できるようにしたサー...
Winserver紹介資料
Windows Server専門のホスティングサービス「Winserver(ウィンサーバー)」の基本資料です。
各サービスの概要、特徴をまとめています。
Winserver紹介資料
Windows Server専門のホスティングサービス「Winserver(ウィンサーバー)」の基本資料です。
各サービスの概要、特徴をまとめています。