コロケーションとは、データセンター内に自社のサーバーやネットワーク機器を設置する場所を借りられるサービスです。
コスト削減やBCP対策の観点からも自社内にサーバーを設置するよりもメリットがあると、近年注目が集まっています。
ホスティングやハウジングもコロケーション同様データセンターを利用したサービスですが、とはどのような違いがあるのでしょうか。
今注目されているコロケーションについて、ホスティングやハウジングとの違いや拡大の背景を解説します。
サーバーの運用代行なら
Winserverのフルマネージドサービスにお任せ!
★初期構築/運用/監視・障害復旧など対応★
▲フルマネージドサービスについてはこちら▲
目次
コロケーションとは
コロケーションとは、データセンター内に自社のサーバーやネットワーク機器などの情報機器を設置する場所を借りられるサービスです。
データセンターのインフラを活用して利用するため、自社でサーバールームやデータセンターを維持する必要がなくなり、コスト削減やリソースの最適な活用が可能となります。
また、データセンターの専門知識やセキュリティ対策などを提供してもらうことで、信頼性や可用性の高い運用環境を実現することができることから、自社内にサーバーを設置するよりもメリットがあると、近年注目が集まっています
データセンターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
概要やメリット、データセンター選びのポイントなど詳しく解説しています。

2021.11.25
データセンターとは。ハウジングやホスティングの概要、将来像を解説
多くのサーバーが稼働するデータセンター。クラウドを始めとするIT化が進むなかで、サーバーやストレージなどの情報機器を多数設置し、大規...
ホスティングやハウジングとの違いは
データセンターにサーバーを設置して活用するサービスにはコロケーションの他にもホスティング(レンタルサーバー)やハウジングがあります。
コロケーションとこれらのサービスの違いはどのような点でしょうか。
以下、簡単な表を見ていただいた上で、詳細についてご説明していきます。
コロケーション | ホスティング (レンタルサーバー) | ハウジング | |
---|---|---|---|
サービス | データセンター内に自社のサーバーやネットワーク機器を設置するための「スペース(広い)」を貸し出す | データセンター内に設置されたサーバーを貸し出す | データセンター内に自社のサーバーやネットワーク機器を設置するための「専用ラック(狭い)」を貸し出す |
サーバー所有者 | 自社 | 事業者 | 自社 |
インフラ運用者 | 自社 | 事業者 | 自社/事業者 |
ホスティング(レンタルサーバー)との違い
まず、コロケーションとホスティングの違いについてご説明します。
ホスティングサービスとは、以下のようなものです。
・データセンター内に設置されたサーバーを利用者に貸し出すこと
これを見ると、データセンターに設置したサーバーを利用できる点は同じですが、以下の点で大きな違いがあることがわかります。
- サーバーを誰が所有しているか
- インフラを誰が運用するか
この視点で考えると以下の違いがあります。
<コロケーション>
・利用者がサーバーを保有しインフラを運用。データセンターは場所を貸しているのみ
<ホスティング(レンタルサーバー)>
・ホスティング業者がデータセンター内にて所有するサーバーを、利用者が契約して運用。
つまり、どちらがサーバーを保有し、インフラを運用しているかといった点がコロケーションとホスティングの違いです。
▼ホスティングサービスをご利用ならWinserverにお任せください▼
ハウジングとの違い
次にハウジングとコロケーションは何が違うのでしょうか。
ハウジングとは、コロケーションと同じようにデータセンターにサーバーやネットワーク機器といった情報機器の置き場所を貸し出すサービスです。
しかしながら、設置する場所がコロケーションの場合「一つのエリア」であるのに対して、ハウジングでは「専用ラック」となります。
つまり、貸し出されるスペースの大きさに差があります。
コロケーションのメリット
ホスティング(レンタルサーバー)やハウジングとの違いを踏まえてコロケーションを利用するメリットについて考えると、以下のような点があります。
- 専用性がある:
スペースとして利用できるので、他社のサーバーと設備を共有することが少なく、リソースが専有できる - 高い自由度:
インフラは自社で運用するためカスタマイズ性や自由度が高い - データーセンターのサービス活用:
データセンターの高いセキュリティや冗長化設備などを活用できる - コスト削減:
サーバーを自社に設置しない分、コスト削減になる。サーバー設置スペースだけでなく、電気代も削減できる。 - BCP対策:
データセンター自体に災害対策がとられており、BCP対策となる。
- 専用性がある:
など
このように、コロケーションにはホスティング(レンタルサーバー)やハウジングと比べてもいろいろなメリットがあります。

2021.01.14
BCP対策とは。災害や感染症などからどのようにビジネスを守るか。
昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。これまでにはなかったようなスーパー台風や大規模な豪雨などの異常気象。頻発す...
コロケーションのデメリット
逆にコロケーションを使う場合には、以下のようなデメリットもあります。
- 自社の機器をデータセンターに設置するための設置費用、運用コストなどがかかる。
※設置することで削減できる費用と見比べるとよいでしょう。 - 機器の運用や保守を行う必要がある:
自社で適切な技術者を確保して運用保守を行う必要がある。 - 利用スペースの制約や拡張の難しさ:
利用できるデータセンター内のスペースに限りがある。スペースの新たな確保には制約がある場合もある。
- 自社の機器をデータセンターに設置するための設置費用、運用コストなどがかかる。
上記のようなデメリットに対応しづらい場合は、ホスティング(レンタルサーバー)サービスを利用するのもよいでしょう。
コロケーションがビジネスにもたらすメリットとは
ビジネスの場でもコロケーションサービスの活用は進んできています。
コロケーションの活用はビジネスにどのようなメリットをもたらすのでしょうか。
データセンターを活用してビジネスを行う方法には、ホスティングやハウジングといった方法もあります。
そうした中で、あえてコロケーションを選択することはビジネスにも有効です。
その理由はどのような点にあるのでしょうか。
- サーバーやネットワークの制御や柔軟性の高さ:
自社所有機器をデータセンターで運用するため、自社のニーズに合わせた柔軟な管理や運用が行える。
- 高いセキュリティレベルの実現:
データセンターとして備えられている24時間体制の監視やアクセス制御、バックアップシステムなど高いレベルのセキュリティを使うことができる。
- 高い可用性と信頼性の実現:
冗長化された電源やネットワークシステムを使うことができるなど、データセンターに備えられた仕組みを利用することで高い可用性と信頼性を実現している。
こうしたことから、故障時や災害時などのサービス継続や復旧も迅速に行える。
- データセンターとしてのコスト削減:
自社でデータセンターを設置運用する場合は、多くの費用がかかります。それに比べると、スペースやインフラを多くの企業で共有することでコストが抑えられる。
以上のような点からコロケーションはビジネスを進める上で、非常に有効なものとなっています。
コロケーションとセキュリティ
インターネットを通して利用するコロケーションサービスは、従来のオンプレミス型とは違うセキュリティに関するアプローチが必要です。
コロケーションサービスを利用する上で、適切なセキュリティ対策を行うには、以下のような点を考慮しましょう。
- リスクアセスメントと運用等のポリシーの策定:
自社のシステムの持つリスクを評価し、運用を行う際のポリシーやガイドラインを策定する。併せてデータセンターが定めるセキュリティ要件と整合させることが重要
- 物理的なセキュリティ対策の確認:
監視カメラや入退室管理等を適切に行なっていることを確認し、自社のポリシーにも反映させておく
- ネットワークセキュリティ対策の実施:
ファイアウォール、侵入検知システム、VPNの利用などネットワークにおけるセキュリティの向上、およびログの収集や分析なども重要
- データの保護などの対策の実施:
データの暗号化、バックアップの取得や手順の確立などが重要
- セキュリティパッチの導入や脅威の管理:
更新プログラムの定期的な適用、脆弱性評価、侵入テストなども有効
- 適切なアクセス権限の管理:
システムへの適切なアクセス権限を持つ者のみがアクセスできるようにする管理
コロケーションサービスのセキュリティ対策は、以上のような点に注意してください。
コロケーションサービスの選び方
コロケーションサービスも、さまざまな事業者から多様なサービスが展開されています。
多くの選択肢の中から、目的に合ったコロケーションサービスを選択するにはどうすれば良いのでしょうか。
コロケーションサービスを選択するには、以下のようなポイントを確認しましょう。
・データセンターが持つ物理的セキュリティの体制:
監視カメラ、アクセス制御、バイオメトリクス認証、災害対策などが適切に実施されているか
・ネットワークの速度や帯域、安定性
・サポート体制:
24時間365日のサポート体制など
・柔軟性:
追加でリソース追加が柔軟にできるかなど
・コスト:
予算に見合ったコストかどうか
など
このような内容を確認した上で、目的や扱うデータ、システムの重要度などを照らし合わせた上で選択すべきコロケーションサービスを決めましょう。
コロケーションサービスの将来性は?
最後にコロケーションサービスの将来性について見ていきましょう。
多くの企業などでの利用が進む中で、将来はどのように進んでいくのでしょうか。
コロケーションサービスの現状を踏まえると、将来は以下のようになっていくと考えられます。
- クラウドサービスが普及するものの、セキュリティ要件や規制要件などからコロケーションサービスの活用は続く
- セキュリティやプライバシー保護のニーズはより高くなっていくため、こうしたニーズにかなうコロケーションサービスの需要は続く
- IoTの拡大とエッジコンピューティングの拡大により、IoTによる大量のデータを近くのデータセンターで処理できるコロケーションの需要が高くなる
このように業界全体ではクラウドサービスの需要がどんどんと高まるものの、コロケーションの需要も続いていくことでしょう。

2021.08.05
クラウドとは。インターネットサービスの種類や活用方法を解説。
私たちの生活に欠かせないものとなったクラウド。クラウドは、導入や運用のコストが安く、手軽に使えるため、大企業から中小企業、個人に至る...
まとめ
コロケーションとは、企業が自社のサーバーやネットワーク機器をデータセンターに設置して自社でインフラを運用するサービスです。
今回解説したように、コロケーションは自社でデータセンターを構築する必要がないため、初期投資やランニングコストを削減できます。
また、データセンターは高いセキュリティレベルや信頼性の実現にも役立ちます。
その一方で、コロケーションには高コストや技術的な専門知識の必要性、機器の故障やメンテナンスへの対応などのデメリットも存在します。
コロケーションサービスには、このようにメリットやデメリットもあるため、本記事を参考に、目的や予算に合わせて選択してください。
ホスティングサービスをご利用なら、Winserverにお任せ!
サーバーを利用するにあたっては、ホスティング事業者が提供するサーバーをレンタルして利用する方法もあります。
Windows Serverのレンタルサーバーは、ぜひWinserverにお任せください。
Winserverは20年以上の運用実績を持つ、Windows Server専門のホスティングサービスです。
VPS、仮想デスクトップ、共用サーバーから、お客様専用の物理サーバーをご用意する専用サーバーまで、用途に合わせてお選びいただける豊富なプランをご提供しております。
また、「社内にエンジニアがいない…」「セキュリティ対策に不安がある…」といったお悩みにお応えし、Winserverがサーバー運用を代行するフルマネージドサービスもご用意しております。
無料オンライン相談会を実施しておりますので、サーバー運用のお悩みや、移行についてなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
サーバー安心パック紹介資料
「サーバー安心パック」は、Winserverが提供するマネージドサービスです。
サーバーについての技術や知識に不安がある方もご安心ください。
Winserverの専門スタッフが、初期構築や運用業務などを代行いたします。
本資料では、サービス内容、特徴、料金プランをご紹介しています。
サーバー安心パック紹介資料
「サーバー安心パック」は、Winserverが提供するマネージドサービスです。
サーバーについての技術や知識に不安がある方もご安心ください。
Winserverの専門スタッフが、初期構築や運用業務などを代行いたします。
本資料では、サービス内容、特徴、料金プランをご紹介しています。