DevOpsとは。アジャイル開発、CI/CDとの違いも解説

みなさんは「DevOps」という言葉についてどのようなイメージを持っていますか?

DevOpsとは、簡単に言うと「開発担当者と運用担当者がうまく連携し、協働することでスムーズに開発を進める手法」です。

なぜこのような手法の採用が増えているのでしょうか。

また、DevOpsは、従来のソフトウェア開発の現場で採用されてきた手法や、流行りのアジャイル開発とはどこが違うのでしょうか。

さらに、DevOpsCI/CDとはどのような関係にあるのでしょうか。

今回は、ソフトウェア開発手法として採用が広がっているDevOpsについて解説します。

サーバーの運用代行なら
Winserverフルマネージドサービスにお任せ!
★初期構築/運用/監視・障害復旧など対応★
▲フルマネージドサービスについてはこちら▲

DevOpsとは

最近よく聞くようになってきたDevOps(読み方はデブオプス)とは、どのようなものなのでしょうか。

DevOpsは、「開発チーム(Development)と運用チーム(Operations)がお互いに協調し合うことで、開発・運用するソフトウェア/システムでビジネスの価値を高めるだけでなく、そのビジネスの価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーに届ける」という概念です。

もう少しわかりやすく考えてみましょう。

従来、開発と運用は以下のような役割の違いがありました。

  • 開発: 新しい機能を迅速かつスムーズに追加する
  • 運用: システムの安定稼働を最優先とする

問題なのは、「新しい機能の追加は安定稼働と相反することがある」という点です。

というのも、「新しい機能の追加はシステムを不安定にすることがある」のです。

つまり、開発と運用の両者による活動は、全く正反対の結果につながる恐れがあります。

しかし、本来これらの最終目的は、「システムの価値を高め、より良いサービスを利用者に届けること」であるはずです。

そのため、開発と運用を連携してソフトウェア開発を進めるといった概念が生まれました。

DevOpsと従来の開発手法との違い

DevOpsの開発手法は、従来から採用されてきたソフトウェア開発の手法とどのような違いがあるのでしょうか。

従来の開発手法では、開発側で設計図の全てを決定し、それを形にするために進めていくという方法が採られていました。

その際に運用側の声が届くことはほとんどありませんでした。

そのため、開発が完了してから運用側で問題が出るケースや、運用側の意図に合わない部分が生じるケースもありました。

そういった課題を踏まえ、DevOpsでは開発段階から運用側と連携して進めます。

そのため、運用側のニーズや使い方、求める内容に沿ったものを開発できるようになり、より運用に合うものを開発することが可能となっています。

DevOpsでの開発は増加傾向

近年のWebサービスなどの開発現場では、従来の手法ではなくDevOpsで行うケースが多くなっています。

これにはどのような背景があるのでしょうか。

DevOps増加の現状

国内でもDevOpsによるソフトウェア開発市場は着実に成長しています。

IDC Japanが2020年に発表した「2019年の国内DevOpsソフトウェア市場規模実績と2024年までの市場規模予測」によると、2019年から2024年のDevOpsソフトウェア市場の年間平均成長率は20.4%であり、2024年には693億5200万円まで伸びると想定されています。

DevOpsが増加する背景

DevOps市場が今後も拡大していくとの予想を紹介しました。

このようにDevOpsの市場が拡大し続けている背景には、以下のような理由があります。

  • 政府によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進
  • DXによるソフトウェア開発需要の拡大
  • コロナ禍に伴うリモートでのDevOpsの開発や運用のしやすさ

こうした要因によってソフトウェア開発のニーズが高まり、多くのソフトウェアを開発する必要が出てきました。

そのため、自動化などによって開発サイクルを効率よく回すことが求められています。

また、コロナ禍もDevOpsの拡大の要因の一つともなっています。

ソフトウェア開発は、在宅などのリモートワークでも作業が可能であるため、DevOpsとの相性も悪くありません。

DevOpsのニーズが拡大している背景にはこういった事情があります。

 

DevOpsとアジャイル開発

さて、DevOpsと同様に近年ソフトウェアやWebサービスなどの分野で注目されている開発手法に「アジャイル開発」があります。

このアジャイル開発とDevOpsの違いはどのような点にあるのでしょうか。

アジャイル開発とは

ソフトウェア開発の現場で近年主流となってきているアジャイル開発とは、どのようなものでしょうか。

簡単に言うとアジャイル開発とは、従来のすべて計画してから計画通りに進める「ウォーターフォール開発」と違い、以下のような特徴を持っています。

  • 各開発サイクルを細分化
  • 個々のサイクルごとに組み立てやテストを実施する

こういった開発の進め方を行うことで、迅速な開発が行えるだけでなく、顧客からの仕様の変更や追加といったことにも柔軟に対応できるようになっています。

アジャイル開発については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

アジャイル開発の方法

DevOpsとアジャイル開発の違い

アジャイル開発の概要を理解したところで、DevOpsとの違いについて解説します。

まず、理解しておかなければいけないのは、先ほども少し触れましたがDevOpsとアジャイル開発の2つは対象が違うということです。

DevOps

DevOpsとは、ソフトウェア開発における「開発チーム」と「運用チーム」の連携の概念です。

開発概念の一種です。

アジャイル開発

アジャイル開発とは、従来のウォーターフォール開発と異なり細かく細分化されたサイクルを回しながら進める開発方法です。

開発手法の一種です。

 

このように、DevOpsとアジャイル開発はもともと違うものなのです。

ただし、開発概念と開発手法なので両者を併用することが可能です。

先ほどDevOpsと従来の開発のやり方との違いを解説しましたが、運用側のニーズを踏まえた開発を進めることは非常に有効なことです。

その意味では、DevOpsの概念に基づくアジャイル開発といった使い方が良いのではないでしょうか。

DevOpsとアジャイル開発の違いのまとめ

これまで見てきたように、DevOpsとアジャイル開発はいずれも近年急速に使われるようになってきた開発手法です。

これらの違いをまとめると以下のようになります。

DevOpsアジャイル開発
概要開発の概念開発の手法
内容開発と運用を連携する概念小さなサイクルを回しながら開発する手法
組み合わせた利用両者を組み合わせて使うことが可能

DevOpsとアジャイル開発をうまく併用しながら開発を進めるという方法が、最も運用を見据えて品質の高い製品を開発する手法ではないかと言えるでしょう。

DevOpsとCI/CD

DevOpsと同じようにソフトウェア開発に関する言葉でCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)というものがあります。

先ほどのアジャイル開発も含めて混乱しやすい言葉ですが、DevOpsとの違いはどのようなところにあるのでしょうか。

CI/CDとは

CI/CDとはどのようなものなのでしょうか。

ここまで解説してきたDevOps、アジャイル開発はそれぞれ以下のようなものでした。

<DevOps>

開発と運用が連携し、運用での利便性などを視野に入れた開発を行う概念

<アジャイル開発>

小さなサイクルで修正などを繰り返しながら開発を行う開発手法

 

これら2つの要素を踏まえてCI/CDについて説明すると、以下のようになります。

CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)は、開発から本番リリースまでを迅速かつ自動的に行うための仕組みです。

一般的にソフトウェアのコードを書き、テストし、本番環境に反映するためには以下のような流れが必要となります。

  1. コーディング
  2. マージやコンパイル、ビルド
  3. テスト環境でのテスト
  4. 本番環境でのテスト

CI/CDの代表的な流れでは、たとえば開発者がコードを保存し、マージすると、自動的にコンパイル、ビルドされ、プログラムがサーバーに適用されます。

テスト環境から本番環境への適用も「承認」などのボタンを押せば自動で出来るようになっており、ソフトウェア開発者にとって非常に楽になっています。

従来は、これらをすべて手動で行なっていました。

しかし、従来の仕組みでは次のような問題が発生していました。

  • 全ての工程を手動で行うと、開発者の負担が大きくなる
  • 開発→テスト→本番リリースまでに時間がかかる
  • 開発者がソフトウェア開発に専念できない

これらを自動化することで問題を解決しようとするのがCI/CDです。

DevOpsはCI/CDでどう活かす?アジャイル開発との組み合わせは?

DevOpsは開発概念であり、開発サイドと運用サイドの連携をしながら開発を進めるという考え方です。

CI/CDとDevOpsの連携はどのように進め、どう生かしていけば良いのでしょうか。

まず、ここまでのDevOps、アジャイル開発、CI/CDの3つの概念についての説明を思い出してみましょう。

もっとも開発効率が上がり、さらには運用を考えたときによりよいサービスが提供できるのは、3つを組み合わせた時ではないでしょうか。

「開発チームと運用チームが連携しながら開発をする」というDevOpsの考え方に立ち、アジャイルで小さなサイクルを回しながら開発を行います。

さらに、そのサイクルを自動化する(CI/CD)ことで、よりニーズに合ったソフトウェアが短期間で開発できるのです。

したがって、今後の開発現場では、DevOps、アジャイル開発、CI/CDの概念を目的に合うように組み合わせることが重要になってくると考えられます。

まとめ

DevOpsは、最近、Webサービスやソフトウェアの開発で急速に利用が拡大している概念です。

従来、開発現場では、「とにかく設計図通りにソフトウェアを開発し作りあげること」が最優先されてきました。

その結果、運用での使いやすさや想定されるケースへの対応などはあまり考えられず、問題が発生することもありました。

そこで、DevOpsでは、「開発チーム」「運用チーム」が連携しながら開発を進めることでこうした問題の解消を図っています。

さらには、最近トレンドのアジャイル開発、CI/CDという概念をうまく組み合わせることができれば、開発効率が大幅に上がるうえに運用しやすいサービスが開発できると考えられます。

DevOpsを活用した開発については、他の概念との組み合わせも念頭に進めることをおすすめします。

開発業務に集中するためのサービスとは

  • 社内のリソースが限られており、サーバーの運用まで手が回らない…
  • セキュリティ管理、不正アクセス対策を専門とするエンジニアがいない…

ソフトウェア開発のご担当者様の中には、このようなお悩みのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このようなお悩みを解決するのが、Winserverの「フルマネージドサービス」です。

Winserverの「フルマネージドサービス」って?

フルマネージドサービスとは、「サーバー運用を丸投げできるサービス」です。

煩雑なサーバー運用であるセキュリティアップデートの適用や、不正アクセス対策、サーバー障害対応などの作業をWinserverが対応します。

Winserverは、Windows Server専門のホスティングサービスとして18年以上の運用実績があり、個人様から企業様まで幅広いお客様に快適なサービスを提供してきました。

当社にサーバー運用をお任せいただくことで、WEBコンテンツ作成や、サービス開発等の本来の業務に集中していただくことが可能です。

▲フルマネージドサービスについてはこちら ▲

無料オンライン相談会開催中!

Winserverでは、無料オンライン相談会を実施中です。

20年以上の運用実績があるWinserverの専門スタッフが、サーバー運用のお困りごとについて、丁寧に回答いたします。

フルマネージドサービスの詳細な内容や、そのほかのご相談など、なんでもお気軽にお問い合わせください。

オンライン形式の無料個別相談会ですので、ぜひどなたでもお気軽にご参加ください。

Winserverオンライン相談会実施中

▲ 無料オンライン相談会についてはこちら ▲

"VPS for 会計ソフト"

・コスパ◎ 会計ソフトが特別価格!
・テレワーク◎ 自宅から共同作業できる!

▶ プランを見る

関連記事

サーバーの基礎知識

TOP
CLOSE