Hyper-Vとは? 仮想化のメリットやVMwareとの違いについて解説!

Hyper-Vマイクロソフト社が提供する仮想化ソフトウェアであり、Windows環境で仮想マシンを動作させることができる技術として、企業で幅広く活用されています。

本記事では、Hyper-Vの特徴や仮想化のメリットを整理し、VMWareとの比較やフェールオーバークラスタ、ライブマイグレーションなどの特筆すべき機能についても紹介します。

\ 2週間無料でお試しできます! /
バナー・Windows Server OSのVPSが月額1,045円~!
・全プランSSD搭載!
・丁寧な電話サポート!
Windows VPSを使ってみる 

仮想化技術の概要とメリット

仮想化とは?

仮想化とは、ITシステムを物理的に構成する要素(リソース)をソフトウェアを活用して論理的に分割・統合する技術のことです。

本記事で取り上げる「サーバー仮想化」は、1台の物理サーバーを複数の論理サーバーに分割し、それぞれを独立した機器のように運用できる仕組みです。

Hyper-Vは、その仮想化を実現する基盤となるツールです。

なお、サーバー仮想化以外にもVDIとも呼ばれる「デスクトップ仮想化」や、VLANやSDNなどの「ネットワーク仮想化」、他に「ストレージ仮想化」があります。

仮想マシンとホスト

仮想化においては以下の用語が使用されますので、意味を整理しておきましょう。

・ホストマシン:仮想化ツールが動作している大元の物理サーバー
・ホストOS:物理サーバーにインストールされている基本のOS
・VM(仮想マシン):仮想化によって稼働している仮想サーバー
・ゲストOS:VM(仮想マシン)にインストールされているOS

コンピューターを仮想化するためのソフトウェアが「ハイパーバイザー」です。

仮想マシンの作り方には以下の2種類があります。

・ホスト型:ホストOS上でハイパーバイザーが動作して仮想マシンを構築する方式
・ハイパーバイザー型:ホストOS不要でハイパーバイザーが直接ハードウェアを制御する方式(Hyper-Vはこちらに該当します)

仮想化のメリット

サーバー仮想化は2000年代初頭から始まった比較的新しい技術であり、現在では世界中のITインフラを支える重要な存在となっています。

主な要因としては、ハードウェアの性能の向上やクラウドの急速な普及が挙げられます。

サーバー仮想化がもたらす主なメリットは以下の通りです。

・コスト、スペースの削減
・サーバーリソースの効率的な利用
・可用性アップ
・柔軟なテスト環境の構築
・容易なバックアップ

など

物理サーバーのリソースを集約・分散させることで、効率的な運用が実現可能になります。

\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる

Hyper-Vの特徴

歴史

Hyper-Vはマイクロソフト社が提供するハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアであり、Windows ServerおよびWindows上で動作します。

Hyper-VはWindows Server 2008に初めて搭載され、その後のWindows Server OSのアップデートに伴い、機能やセキュリティが強化され続けています。

また、サーバーOSだけではなくWindows 8以降のクライアントOSにも標準搭載されており、現在主流のWindows 11でも利用可能です。

ただし、利用できるのはPro またはEnterpriseエディションに限定されており、Homeエディションでは使用できません。

特徴とメリット

①Windowsとの親和性
Hyper-VはWindows ServerやAzureと統合されており、Microsoft環境での管理が容易です。
特にWindowsベースのOSでサーバーが構成されている環境や、Active Directlyを運用しているネットワークには最適です。

②無償で利用可能
Hyper-VはOSに標準搭載されているため、追加コストなしで利用できることが最大のメリットといえます。
また、単体で「Hyper-V Server」という製品も用意されており、こちらも無償です。
ただし、ゲストOSとして利用するWindows Serverにはライセンスが必要な点には注意が必要です。

③仮想マシンのスナップショット機能
仮想マシンは物理サーバーに比べてバックアップ/リストアが容易に行えるというメリットがあります。
Hyper-Vではチェックポイントと呼ばれる機能によりスナップショットを取得でき、VMの状態を保存することが可能です。
過去の状態に戻したい場合でも、簡単な操作で既存のチェックポイントに復元できます。

クラウド連携
Hyper-Vは、クラウド上の仮想化環境(IaaS)であるAzureと親密に連携しています。
Azure Site Recoverというサービスを利用することにより、オンプレミスのHyper-Vサーバーを直接Azureにレプリケーションし、将来的なクラウド移行をスムーズに行うことも可能です。

⑤コンテナ対応
Linuxの世界で広く利用されているDocker仕様のコンテナも、Hyper-V上で利用できます。
Hyper-Vの仮想マシン上でコンテナを実行できるため、仮想化技術とコンテナ技術の両方を活用可能です。

\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる

VMwareとの比較

仮想化技術といえばVMware製品も広く知られています。

それでは、Hyper-VとVMwareを比較した場合、それぞれどのような強みがあるのでしょうか?

VMwareとは

比較の前に、VMwareについて簡単に解説します。

VMware とは、Broadcom(旧VMware)社が提供する仮想化ソフトウェア製品群の総称です。

ハイパーバイザーである「ESXi」 とその管理ツール「vCenter Server」を含むスイートが「vSphere」と呼ばれ、サーバー仮想化を実現するパッケージとなっています。

VMwareは仮想化ソリューションの老舗であり、世界シェアNo.1を誇るといわれています。

VMwareの特徴

①クロスプラットフォーム対応
Windows、Linux、Macなど、多様なOSに対応しています。
SolarisやBSDもインストールできるなど、幅広い選択肢があります。

②軽量で高パフォーマンス
VMwareは軽量な設計ながら何十台ものサーバーを統合するような大規模な環境にも対応し、安定動作するのが魅力です。

③コストが高い
vSphereの利用には4タイプのパッケージから選択する有償ライセンスが必要になります。
米Broadcom社がVMwareを買収したことにともなう影響で、2024年に永続ライセンスの販売が終了しサブスクリプションライセンスのみになったほか、CPU課金からCore課金に変更になるなど、大きな変化がみられました。
多くの企業がコスト負担の増加を懸念し、別のハイパーバイザー製品への移行を検討しています。

Hyper-VとVMware(vSphere)比較

5つのポイントでHyper-VとVMware(vSphere)を比較します。

比較項目Hyper-VVMwareポイント
価格◎(低コスト)△(高コスト)Hyper-VはWindows Serverに含まれており無償で利用可能。一方、VMwareは有償ライセンスが必要です。
Windows以外の対応OS〇(Linux利用可能)◎(多様なOSに対応)Hyper-VはLinuxをゲストOSにできます。VMwareはLinux を含め、BSDやCentOSなど多様なOSに対応可能です。
Windowsとの親和性◎(Windowsツールと統合)〇(問題なく動作)Active DirectoryやAzureなど、マイクロソフトのサービスと連携する場合はHyper-Vが有利です。
管理のしやすさ〇(WindowsベースのGUI/Powershell)△(独自ツールの習得が必要)Hyper-VはWindows操作の延長で使えるため管理しやすいですが、VMwareは独自ツールの習得が必要です。
機能面〇(機能強化され遜色なし)〇(豊富な機能とOEM製品あり)かつてはVMwareが機能面で優れていましたが、現在はHyper-Vも遜色ないと評価されています。

コストを抑えつつ、Windows環境との統合を重視するならHyper-Vが最適です。

Linuxを含む多様なOSのサポートや、エンタープライズ向けの高度な機能を求めるならVMwareが有利です。

近年のVMwareのライセンス変更により、多くの企業がコスト負担増を懸念し、Hyper-Vなどの代替ハイパーバイザーの導入を検討しています。

運用環境やコストを総合的に考慮し、自社のニーズに最適な仮想化ソリューションを選択することが重要です。

\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる

Hyper-Vで出来ること

検証環境・テスト環境の構築

従来、プログラムやアプリをテスト・検証するためには、検証用の物理マシンを用意する必要がありました。

しかし、Hyper-Vを活用することで既存のWindowsマシン上で仮想マシン(VM)を構築できるので、準備工数とコストが大幅に節約できます。

また、単純な検証用途であればクラスター構成は不要で、1台のホストマシンだけで手軽に導入できるため、Hyper-V初心者にもおすすめです。

【基本的な手順】

①ホストOSでHyper-V機能を有効化する(管理ツールに「Hyper-Vマネージャ」を追加)
②Hyper-Vマネージャで新規仮想マシン(VM)を作成
③メモリや仮想ハードディスクを割り当て、プロセッサを設定
④ISOファイルからゲストOSをインストール
⑤VMを起動し、OSセットアップを実施

このように、Windows上で簡単に仮想マシンとゲストOSを動作させることができます。

また、新しいOSの検証(体験版のインストール)や、プログラムのテストに最適です。

さらに、チェックポイント機能を活用すれば、テストで問題が発生した際にすぐにバックアップの状態へ戻せるため、開発・検証作業がスムーズに進みます。

可用性の高い複数VM構成

Hyper-Vを活用すれば、可用性の高い仮想化環境を構築することも可能です。

物理サーバーを分割することで仮想化の利便性は向上しますが、ホストサーバーが故障したり、メンテナンスのために再起動したりすると、全てのVMが停止するリスクがあります。

この課題を解決するために、Hyper-Vには以下の機能が備わっています。

・フェールオーバークラスタ―
VMをホストしている機器やOSに障害が発生し停止した場合、VMを別のサーバーが自動的に引き継いで継続稼働させることで、ダウンタイムを最小限に抑える

・ライブマイグレーション
アプリケーションを停止させず、オンラインのままVMをホストサーバー間で移行できる。メンテナンス時や、高負荷時の対策に有効

これらの機能を活用することで、2台以上のホストに複数のVMを構築し、仮想ネットワークを設定してクラスター環境を構成することで、障害やメンテナンス時のダウンタイムを最小限に抑えた運用が可能になります。

まとめ

Windows OSに搭載されているHyper-Vは、無償で高機能な仮想化環境を提供する点が大きな魅力です。

特にWindowsベースでシステムを運用している環境では、管理のしやすさやMicrosoft製品との親和性から、大きなメリットがあります。

VMwareのライセンス変更によるコスト負担増を背景に、Hyper-Vへの移行を検討する企業も増加しています。

Windows環境を活用する企業であれば、Hyper-Vの導入を積極的に検討する価値があるでしょう。

Windows Serverは「Winserver」にお任せ!

Winserverは、国内で20年以上の提供実績がある、Windows Server専門のホスティングサービスです。

Microsoft認定のホスティングパートナーで、シルバークラウドプラットフォームコンピテンシーを取得しております。

サーバー稼働率も99.99%と、安心感と安定性を求める方に最適です。

「最適なプランの選び方で迷う」「複数のサーバーの運用で困っている」などのお困りごとを、サーバー導入前から専門のスタッフがサポートするため、初心者の方でも安心して利用することができます。

法人・個人問わずに利用者が増えており、今もっとも注目すべきおすすめのホスティングサービスです。

 Winserverを使ってみる

Windows ServerはWinserver

  • Windows VPS(2週間無料トライアル実施中!)

小規模環境におすすめの仮想専用サーバーです。

Windows VPSを2週間無料で試す

  • 仮想デスクトップ(2週間無料トライアル実施中!)

テレワークやFXに最適な仮想デスクトップです。

Officeアプリケーションなどを搭載したMicrosoft365製品を利用することができます。

仮想デスクトップを2週間無料で試す

  • 共用サーバー(2週間無料トライアル実施中!)

Webサイトやブログを始めたい方には、共用サーバーがおすすめです。

WordPressやEC-CUBEなど人気のCMSを、コントロールパネル上から簡単にインストールすることができます。

共用サーバーを2週間無料で試す

専用サーバーやクラウドもWinserver

Winserverでは、お客様の要件に合わせたサーバーを構成する「専用サーバー」や、AWSなどの各種クラウドサービスの運用を代行する「クラウドマネージド」も提供しております。

  • Windows Serverの構成を自由にカスタマイズしたい
  • GPUを搭載したサーバーを利用したい
  • 初期構築や監視などのサーバー運用業務を外注したい
  • AWSなどの各種クラウドを利用したい

これらのお悩みをお持ちの方は、お気軽にWinserverまでお問い合わせください。

Winserverはサポートも充実!

Winserverでは、お客様一人ひとりにあわせて最適なサービスプランをご提案いたします。

電話やメールによるサポートが充実しており、VPSやクラウドを初めてご利用の方の疑問にも専門のスタッフが丁寧にお答えします

相見積もりも歓迎です。

「サーバーを使ってみたいけど、最適なプランがわからない…」

プランの選択にお困りの際は、ぜひ一度メールやお電話にてお気軽にご相談ください。

 お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ:0120‐951‐168
           【 平日 】9:00~12:00 / 13:00~17:00

Winserver紹介資料

Winserver紹介資料

Windows Server専門のホスティングサービス「Winserver(ウィンサーバー)」の基本資料です。
各サービスの概要、特徴をまとめています。

Winserver紹介資料

Winserver紹介資料

Windows Server専門のホスティングサービス「Winserver(ウィンサーバー)」の基本資料です。
各サービスの概要、特徴をまとめています。

資料をダウンロードする

 

NVIDIA製GPU搭載
高性能・高火力の専用サーバー!
「Tesla V100」「RTX-5000」「RTX-4000」

▶ プランを見る

関連記事

サーバーの基礎知識

TOP
CLOSE