VPSでできること10選。初心者にも分かりやすく具体例を交えて解説!

この記事の信頼性:本記事は、Windows Serverを20年以上提供している「Winserver」のマーケティングチームおよび技術チームが執筆しています。実際に企業ユーザーから寄せられた設定相談やサポート事例に基づき、初心者にもわかりやすく解説しています。最終更新日:2025年9月9日みなさんはVPS(バーチャル・プライベート・サーバー)を使って何をしたいと思っていますか?

VPSは、自社内などに物理サーバーを設置するオンプレミス型や、ホスティング業者の専用サーバーをレンタルする方法などの従来型のサーバー利用に比べて、コストパフォーマンスが高いという特徴があります。

手軽に導入できるため、中小企業や個人事業主、フリーランスなどの幅広いユーザーへ利用が広がっています。

今回は、実際にVPSを使いたい方向けに「VPSを使えばこのようなことができる」「こうした使い方が便利」といった「VPSでできること」について、10の具体例を紹介します。

対象読者:VPS利用を検討する個人や企業の初心者層

Windows VPSならWinserver!
★丁寧な電話サポートで安心★
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる

VPSの特徴

VPSでできることを紹介する前に、VPSの特徴を整理しましょう。

VPSには、従来型のサーバー利用では実現が難しかった以下のような特徴があります。

    • 導入コストが安価で、手軽に構築できる
    • ホスティング業者からレンタルする場合は、機器のメンテナンスなどを自分で行う必要がない

自由度が高い一方で、サーバー管理(物理機器は除く)や構築は自分で行う必要があります。

しかし、手軽に導入できる点や、高いコストパフォーマンスに魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。

現在では、レンタルやクラウドでのVPSを利用することが多くなっています。

そのため、本記事では、レンタルおよびクラウドでVPSを利用することを前提として解説します。

VPSって何?という方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

VPSでできること10選

VPSには、さまざまなメリットがありますが、具体的にどのようなことができるのでしょうか。

ビジネスでの利用と、家庭や個人での利用に分けて、10個紹介します。

VPSでできること(ビジネス編)

たとえば、ビジネスの現場では、VPSを次のような用途で利用することができるでしょう。

1.Webサイトの公開と運用

VPSを利用することで、自社のコーポレートサイトやECサイトなどを外部に公開することができます。

もちろん、WordPressなどのCMSを使用し、サイトを構築することも可能です。

サイトの公開後に運用する場合も、サーバーの物理機器を管理する必要がなく、オンプレミス型に比べて負担が軽くなります。

2.ファイルサーバーの設置と運用

最近は、映像や音声などのサイズの大きなファイルを扱うことが増えています。

VPSを使用し、ファイルを格納しておくファイルサーバーを構築することも可能です。

ファイルサーバーによって、プロジェクトやチームごとに作成したフォルダ内でファイルを共有し、効率よく仕事を進めることができます。

3.メールサーバーの設置と運用

VPSを使用し、メールサーバーを構築することができます。

SPAM判定やメールの暗号化、なりすましの判別などの難しい設定の必要があるものの、メルマガやニュースレターの配信には専用のメールサーバーがあると便利です。

4.開発環境として利用

チームやプロジェクトでコードを共有してプログラム開発を行っている場合、VPSを開発環境として利用することで、複数人でコードを共有しながら作業することができます。

また、端末よりも処理性能を有するVPSを開発環境として利用することで、端末で設置する場合と比べてプログラムを高速で実行することができます。

プログラムの開発期間などによっては、開発環境として高性能の物理端末を導入するのではなく、利用したいタイミングだけ高性能のVPSを借りるほうがコストを抑えられることもあるでしょう。

5.プロジェクト管理ソフトウェアを設置

VPSには、Backlogなどのプロジェクト管理ツールをインストールし、プロジェクト管理用のサーバーを作成することもできます。

小規模なチームなどで、チーム内のスケジュール管理や業務効率の向上を実現できます。

VPSでできること(家庭編)

VPSは、ビジネスだけでなく、家庭や個人で利用することもできます。

6.映像や音楽のストリーミングサーバーの構築

VPSでストリーミングサーバーを構築することで、好きな映像や音楽を置いておき、観たい時や聴きたい時にいつでもストリーミング再生させることができます。

7.家族の写真や映像のフォトライブラリの構築

VPSでファイルサーバーを構築することで、家族旅行や子どもの運動会などさまざまなイベントの写真や動画をいつでもみられるように保管できます。

大切なデータを外部のデータセンターで保管することができるため、家庭内でUSBメモリやNASなどに保存する場合に比べて、安全に保管することができます。

8.オンラインゲーム用サーバーの構築

VPSを利用し、オンラインゲーム用のサーバーを構築することができます。

マインクラフトなど複数名で遊ぶゲームの場合、24時間稼働するゲーム用のサーバーを設置することで、自由なタイミングでマルチプレイを実現することができます。

9.個人ブログの構築と運用

ビジネス用途と同様に、個人でWebサイトやブログを構築し、運用することも可能です。

10.トレーディング用サーバーの構築

VPSでは、FXや仮想通貨などの取引を自動で行うサーバーを構築することも可能です。

自動売買のためには、プログラムを24時間安定して稼働させることが必要です。

自宅のパソコンで取引する場合と比較して、VPSはより高性能かつ電気代などの心配も不要です。

FXの自動売買を行う方には、WinserverのFX自動売買専用VPSサービスがおすすめです。

RDSライセンス込でコストパフォーマンスに優れた仮想デスクトップサーバー、安定性抜群の専用筐体から選択可能で、スターターからプロフェッショナルまですべてのトレーダーのご要望にお応えするサービスです。

\コスパ最高・安定性抜群・サポート充実/
 『FX自動売買専用VPS』のプランを見る

このように、VPSを使うことで、様々なことができるようになります。

複数のVPSを組み合わせて、できること

ここまでVPSのさまざまな使い方を紹介してきました。

より便利に使うために、複数のVPSを組み合わせることもできます。

以下では、複数のVPSを組み合わせた使い方を2つ紹介します。

ECサイトでの商品販売と販売管理

インターネットショッピングを提供するECサイト(Webサーバー)と販売在庫管理(DBサーバー)を使う方法です。

2つのVPSを組み合わせて販売の仕組みを完結させることで、効率よく運営することができます。

開発環境とWebサーバー

Webアプリの開発を行なう開発環境のVPSとWebサーバーのVPSを組み合わせることで、プログラムを開発しながら同時にWebサーバーで開発したプログラムの動作確認を行うことができます。

基本的にVPSでは、リソースに空きがあれば「Webサーバーとメールとストレージ」といったように複数のVPSを同じホスト(物理サーバー)に設置することが可能です。

目的に合わせた複数のVPSを使いたい場合、同じホスト内で複数のVPSを借りられるかどうか、ホスティング業者に相談してみましょう。

まとめ

今までは、サーバーを設置して何かをしようとすると「物理サーバーを設置する」「ホスティングに専用サーバーなどを借りる」という選択肢が主流で、コストがかかっていました。

特に物理サーバーは非常に高価で、中小企業や個人事業主には非常にハードルが高いものでした。

最近では、VPSを使うことで、中小企業や個人事業主、個人の用途でも、手軽にサーバーを利用し、さまざまな使い方ができるようになっています。

とくにホスティング業者が提供するVPSでは、機器の保守などを利用者側で行う必要がないため、非常に手軽に利用することができます。

VPSは、今回10の例を挙げて解説したように、仕事に限らずプライベートやファミリーユースでも多くの魅力的な使い方が考えられます。

是非一度検討してみてはいかがでしょうか。

※この記事は2025年9月時点の情報に基づいて執筆されています。掲載内容は将来的に変更される可能性があります。
※本記事の情報は、各ソフトウェアの公式サイトおよび開発元のドキュメントに基づいて作成しています。
最終更新日:2025年9月9日

この記事の執筆者について:
本記事は、Windows専門レンタルサーバーを20年以上提供する「Winserver(株式会社アシストアップ)」が運営する公式コラムです。
当社はMicrosoft SPLAパートナーとして、法人・個人を問わず多数の顧客に対し、Windows Server環境の導入・運用支援を行ってまいりました。
執筆・構成は、技術サポートとマーケティングチームが共同で担当。実際に社内導入やお客様からのフィードバックに基づいた情報をもとに執筆しています。

 

VPSを手軽に導入するならWinserver

これまで見てきたように、VPSを導入するとさまざまなことができるようになります。

さらには、目的に合わせた複数のVPSを組み合わせることで、活用の幅が広がります。

便利なVPSをより手軽に使うためには、ホスティング業者が提供するレンタルサーバーの利用がおすすめです。

たとえば、WinserverのVPSでは、Windows Server OSのVPSを借りることができます。

Windows Serverは、デスクトップ版Windowsとよく似た使いやすい操作感やMicrosoft製品との非常に高い親和性、大手ベンダーであるMicrosoftのサポート体制など多くのメリットを持つOSです。

Winserverは、Windows Serverに特化したホスティングサービスを20年以上提供しております。

通常のVPS以外にも、以下のようなサービスをご用意しております。

<PRIMA VPS>

PRIMA VPSは、オンラインセラーに最適なVPS環境を提供するサービスです。

回数無制限で未使用新規IPアドレスの発行、OS初期化(MACアドレスのリセット)が行えます。

PRIMA VPSについて見る

<VPS for 会計ソフト>

VPS for 会計ソフトは、VPSにご希望の会計ソフトをインストールした状態でお渡しするサービスです。

会計ソフトの設定を自由に行うことができ、サーバーへのアクセスはリモートデスクトップ接続となるため、遠隔地からの会計ソフトの使用が可能です。

有名会計ソフトを特別価格でご提供しております。

VPS for 会計ソフトについて見る

サーバー構成やプランでお悩みの方は、是非お気軽に「無料オンライン相談会」をご利用ください。

専門のスタッフがお客様のお悩みをお伺いし、丁寧に回答いたします。

▼無料オンライン相談会についてはこちら▼Winserverオンライン相談会実施中

VPS紹介資料

VPS紹介資料

Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。

VPS紹介資料

VPS紹介資料

Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。

資料をダウンロードする

Windows環境を利用するなら!
WinserverのVPS
稼働率99.99%・メモリ完全保証

▶ プランを見る

サーバーの基礎知識

TOP
CLOSE