パソコンやスマートフォンなどを使っていると、ウイルスなどさまざまなサイバー攻撃に遭う時があります。
最近では、サイバー攻撃も、より悪質なもの、巧妙なものへと変化しつつあり大きな問題となっています。
今回は、こうした悪質なサイバー攻撃の代表格である「マルウェア」について解説します。
マルウェアとはどういったもので、増えてきた背景には何があるのでしょうか?
そして、感染を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか。
サイバー攻撃について、こちらで詳しく説明しています。

2021.01.07
サイバー攻撃とは?テレワークの増加で攻撃も急増中?徹底解説します
昨今、インターネットを活用したオンラインショッピングやクラウドサービスなどの拡大、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどネットワークに接続...
Windows VPSならWinserver!
★丁寧な電話サポートで安心★
\2週間無料・全プランSSD搭載/
Winserverを無料で試す
目次
マルウェアとは
増え続けるサイバー攻撃。サイバー攻撃の代表格といえば「マルウェア」です。
まずは、マルウェアの概要について解説します。
マルウェアってどういうもの?
悪意あるサイバー攻撃の中で、もっともよく知られたものと言えば「マルウェア」です。
マルウェアとは、簡単に言えば「コンピュータやサービス、ネットワークなどに害を与えたり、悪用したりすることを目的とした悪意あるソフトウェア」です。
正常なプログラムでは、利用者にとって役立つサービスを提供したり、便利な機能を使うことができたりするなど、仕事を行う時にも非常に役立つものです。
しかし、こうしたマルウェアは、サイバー攻撃として以下のような悪意ある結果をもたらします。
- コンピュータのデータの破壊、消失
- 機密情報や個人情報などの不正取得
- 不正送金など金銭の取得
など
このように、正常なプログラムと異なり、利用者にさまざまな被害をもたらすものとなっています。
コンピュータウイルスとマルウェアは違う?
よく皆さんも「コンピュータウイルス」という言葉を聞かれることがあるでしょう。
コンピュータウイルスとマルウェアは違うのでしょうか?
端的に言うと、「コンピュータウイルス(ウイルス)はマルウェアの一種」です。
改めて後述しますが、マルウェアにはいくつかの種類があります。
その中で、特に「ユーザーに不利益をもたらす悪意あるプログラム」をコンピュータウイルスと呼ぶことが多くなっています。
基本的にコンピュータウイルスとは、プログラムの一部を改ざんし、増殖する機能を持っています。
マルウェアが増えてきた背景とは
マルウェアに代表されるようなサイバー攻撃は年々急増しています。
たとえば、VMware Carbon Blackの調査によると金融機関への攻撃は2020年に前年比238%もの増加を見せています。
なぜ、これだけの急激な増加を見せているのでしょうか。
それには、以下のような理由が考えられます。
- スマートフォン、IoT端末などインターネットにつながるデバイスの増加
- 個人情報などの価値があがったこと
- オンライントレードなど金銭を扱うサービスの増加
など
つまり、犯罪者にとって、よりお金を得られるチャンスが増えてきたということです。
2019年ごろから急速に感染が拡大し、現在までに世界中で多数の被害が発生しているEmotetについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

2022.06.02
Emotetとは。マルウェアとしての特徴や対策を解説
みなさんは、Emotet(エモテット)というマルウェアを聞いたことがありますか?Emotetは、悪意のある攻撃者から送られた不正なメ...
マルウェアの種類
先ほども少し触れましたが、マルウェアにはいくつかの種類があります。
以下では、それらについて見ていきましょう。
コンピュータウイルス
プログラムの一部を改ざんして増殖する不正プログラム
ワーム
単独で増殖して増えていく不正プログラム
トロイの木馬
正常なプログラムに偽装して内部に侵入、リモート操作するなどの悪事をはたらくプログラム
ランサムウェア
データを暗号化して使えなくし、再度利用できるようにするには金銭を支払うよう要求する不正プログラム
このように、マルウェアはさまざまな不正プログラムの総称となっています。
マルウェアへの対策とは
サイバー攻撃は、いったん被害に遭うとデータの喪失や重要な情報の流出など大きな被害につながってしまうケースもあります。
そうならないためには、適切な対策を行うことが不可欠です。
マルウェアの侵入経路には以下のようなものがあります。
- 不審なメールから
- 悪意のあるサイトから
- その他の記憶媒体等
これらを防ぐには、以下のような方法が有効です。
- セキュリティ対策ソフトウェアの導入、定義ファイルの更新
- OSやソフトウェアへの更新プログラムなどの適用
- 不審なメールやリンク、サイトなどを開かない
など
もし感染したらどうする?
対策をしっかりと行なっていても感染することもあります。
最後に、万が一感染したらどうするかを解説します。
もし、感染したら落ち着いて速やかに以下の対応を実施しましょう。
- ネットワークから切断
- (企業などであれば上司に報告)
- 駆除ツールなどを用いて駆除
- 駆除できない場合は初期化
まとめ
年々悪質なものとなり、手口も巧妙化しつつあるサイバー攻撃。
近年、急増するサイバー攻撃の代表格とも言えるのが、今回解説したマルウェアです。
マルウェアは、コンピュータウイルスやワームなどコンピュータのデータを破壊したり盗み出したりするといった利用者に不利益をもたらす悪意あるプログラムです。
一旦感染して、データが損失したり外部に流出したりしてしまうと、非常に大きな問題になってしまうケースもあります。
ぜひ今回の記事を参考にして適切な対策を行うようにしましょう。

2022.06.02
Emotetとは。マルウェアとしての特徴や対策を解説
みなさんは、Emotet(エモテット)というマルウェアを聞いたことがありますか?Emotetは、悪意のある攻撃者から送られた不正なメ...