CTEMとは、サイバーセキュリティリスクの対象となるIT資産を継続的に監視・管理するプロセスのことです。
サイバー攻撃がますます巧妙化・複雑化している昨今、どのように対策すべきか、悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、CTEMの概要やメリット、導入後の流れについて詳しく解説します。
\ 2週間無料でお試しできます! /
・Windows Server OSのVPSが月額1,045円~!
・全プランSSD搭載!
・丁寧な電話サポート!
Windows VPSを使ってみる
目次
CTEMとは
CTEMの概要
CTEM(Continuous Threat Exposure Management:継続的脅威露出管理) とは、組織のIT環境における脆弱性や脅威を継続的に特定・評価し、リアルタイムで対応するための体系的なプロセスのことです。
このアプローチは、米国の調査会社ガートナーが2022年に提唱しました。
CTEMは「継続的な監視」と「積極的なアプローチ」を強みとしており、変化し続ける脅威に対して効果的な防御を提供します。
CTEMの目的
CTEMの主な目的は「組織内のセキュリティ体制を強化し、サイバーセキュリティリスクの早期発見・対応を行い、継続的な管理を実現すること」です。
これにより、組織は情報セキュリティ上のリスクを最小限に抑えることができます。
<CTEMの具体的なアプローチ>
・重要なIT資産の可視化と選定
・アタックサーフェス(攻撃対象・攻撃領域)の検出
・アタックパス(攻撃経路)の可視化と優先順位付け
・リスクの妥当性評価
・修復や改善の継続的な支援
CTEMは、経営層に対して、実用的なセキュリティ体制の修正および改善計画を提供することで、組織全体のセキュリティレベルを向上させることを目的としています。
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる
CTEM導入のメリット
セキュリティリスクの可視化
CTEMを導入する最大のメリットの一つは、セキュリティリスクの可視化です。
CTEMは継続的なモニタリングと分析を通じて、リスクを正確に把握します。
例えば、攻撃対象となるシステムやデバイスを特定し、リスクの深刻度を評価することで、適切な対策を講じるための基盤を構築できます。
リスクの全体像が見えることで、優先順位を明確にし、効率的な対応が可能になります。
インシデントの影響抑止
CTEMは、脆弱性やリスクを事前に特定し攻撃を未然に防ぐことで、セキュリティインシデントが組織に及ぼす影響を最小限に抑えます。
例えば、ランサムウェア攻撃やデータ流出といった重大な脅威に対しても、CTEMの積極的なアプローチにより、迅速な対応が可能です。
結果として、業務の中断や顧客の信用低下を防ぎ、組織の安定的な運営に貢献します。
リスクマネジメントの改善
CTEMは、リスクの優先順位付けとセキュリティ対策の検証を繰り返し行うことで、継続的な改善を可能にします。
このアプローチにより、限られたリソースを効率的に活用し、最も深刻なリスクから対応する仕組みを構築できます。
また、CTEMは経営層やセキュリティ担当者にリスク状況を正確に伝え、適切な意思決定を促進します。
CTEMと類似サービスとの違い
CTEMは、他のセキュリティ管理サービスと比べて以下のような違いがあります。
CSPM(Cloud Security Posture Management)との違い
<CPSM>
・クラウド環境(IaaS)の設定や運用上のミスを検出・修正するセキュリティ手法
・クラウド特有の脅威にフォーカスする
<CTEM>
・クラウド環境に限定せず、オンプレミスやハイブリッド環境も含めた組織全体のリスク管理を目的とする
・継続的な脅威管理とリスク改善を行い、より広範囲なセキュリティ対応を提供する
この包括性により、CTEMはクラウドだけでなく、あらゆるIT環境を網羅することが可能です。
ASM(Attack Surface Management)との違い
<ASM>
・攻撃対象領域の特定と縮小に特化したサービス
・主に攻撃に対して脆弱なポイントを見つけ出し、それを最小限に抑えることを目的とする
<CTEM>
・ASMの成果をさらに発展させ、脅威の優先順位付け、対策の検証、運用改善までを継続的に行う
つまり、ASMが脆弱性の発見と管理に重きを置くのに対し、CTEMは脅威対応を含む包括的なプロセスを提供し、より強力なセキュリティ体制を構築する手助けをします。
CDR(Cloud Detection and Response)との違い
<CDR>
・クラウド環境における脅威の検出と迅速な対応を目的としたサービス
・脅威が発生した際の検出スピードと応答力が強みであり、特に攻撃の初期段階での対応が求められる場合に有効
<CTEM>
・脅威が発生する前段階からのリスク評価、継続的な運用改善にフォーカス
CDRが発生した脅威への即応性に優れるのに対し、CTEMは積極的な管理でリスク自体を最小化する点で補完的な役割を果たします。
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる
CTEMの導入後の流れ
CTEMは、以下の5つのステップで構成され、循環して継続的に行います。
・Scoping:スコープ設定
・Discovery:発見
・Prioritization:優先順位付け
・Validation:検証
・Mobilization:動員
Scoping:スコープ設定
このステップは、保護対象の範囲を明確に定める重要な工程です。
・組織のシステムやデータ、ネットワーク資産を洗い出し
・クリティカルな資産の特定
・セキュリティの管理範囲の明確化
例えば、重要な顧客情報を保管しているデータベースや、業務の中核を担うサーバーなどが対象となります。
スコープ設定が不十分だと、リスクの特定や対策が漏れる可能性があるため、正確な範囲の特定が必要です。
Discovery:発見
スコープ設定した範囲内に存在する脅威やリスクを洗い出します。
・脆弱性スキャンやログ分析、ペネトレーションテストなどの手法を活用し、潜在的なリスクを特定
・外部攻撃リスクだけでなく、内部要因による脆弱性も調査
このプロセスを通じて得られた情報は、次の「Prioritization(優先順位付け)」における意思決定に大きく影響します。
Prioritization:優先順位付け
特定した脅威やリスクに対する対応の優先順位を決定します。
・リスクの深刻度や影響度、解決の難易度を基準に、リソースを最適に配分
例えば、業務停止の危険性が高い脆弱性は最優先で対処する必要があります。
優先順位を明確にすることで、限られたリソースを効率的に活用し、より早い段階で大きな効果を得ることが可能です。
Validation:検証
実施したセキュリティ対策が適切に機能しているかを検証します。
・修正されたシステムやネットワークに対し、再度脆弱性スキャンや攻撃シミュレーションを実施し、リスクが適切に軽減されたことを確認
・新たなリスクの発生有無の評価
この段階を徹底することで、対策が有効であることを保証し、さらなる改善の必要性を見極めることができます。
Mobilization:動員
導入したセキュリティプロセスを組織全体に浸透させ、継続的な改善を行う仕組みを構築します。
・従業員の教育、自動化ツールの導入、進化する脅威への対応策の策定
・継続的なモニタリングと定期的なレビューを実施し、セキュリティの効果を高める
このステップを循環させることで、CTEMは単なるツールから、組織文化の一部として機能するようになります。
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる
まとめ
本記事では、CTEMの概要や導入後の流れについて解説しました。
サイバーセキュリティから重要なIT資産を守るには、継続的な監視と管理が不可欠です。
CTEMを導入することで、組織内のIT資産とセキュリティ状況を可視化し、迅速な対応とリスクマネジメントの改善が可能になります。
また、CTEMは、効果的なセキュリティ体制を構築するための重要なプロセスであり、組織の安全性を大幅に向上させることができます。
Windows VPSは「Winserver」にお任せ!
Winserverは、国内で20年以上の提供実績がある、Windows Server専門のホスティングサービスです。
Microsoft認定のホスティングパートナーで、シルバークラウドプラットフォームコンピテンシーを取得しており、Windows Serverをライセンス費用込みで「高品質・低価格」でご利用いただけます。
サーバー稼働率も99.99%と、安心感と安定性を求める方に最適です。
WinserverのVPS
Winserverの「Windows VPS」は、慣れ親しんだGUI環境であるWindowsを、VPSとして利用することができます。
管理者権限が貸与されるため、内部の構築はお客様側で自由にご利用いただけます。
ハイパーバイザーには、MicrosoftのHyper-Vを使用しています。
また、当社にてホストサーバーごとにお客様数の制限や調整を実施しており、お客様のメモリには常に十分な空き容量が確保されるため、いつでも快適にご利用いただけます。
- サーバーの設定を自由に変更したい
- ソフトウェアを自由にインストールしたい
- 未使用の新規IPアドレス、定期的なOS初期化が必要
- 会計専用ソフトをVPSで使用したい
このようなご要望に対応できる、弊社一番人気のサービスです。
是非サービスページ(Winserver VPS)をご覧ください。
\ 2週間無料でお試しできます! /
Windows VPSを使ってみる
Winserverはサポートも充実!
Winserverでは、お客様一人ひとりにあわせて最適なサービスプランをご提案いたします。
電話やメールによるサポートが充実しており、VPSを初めてご利用の方の疑問にも専門のスタッフが丁寧にお答えします。
お電話でのお問い合わせ:0120‐951‐168
【 平日 】9:00~12:00 / 13:00~17:00
VPS紹介資料
Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。
VPS紹介資料
Winserverで一番人気のVPSの概要、特徴、料金プランをまとめた資料です。
Windows VPSの他、オンラインセラー向けの「PRIMA VPS」や、会計専用ソフトをインストールした「VPS for 会計ソフト」などについても紹介しています。