仮想デスクトッププランの背景画像

Virtual Desktop

テレワーク用端末
業務用Windowsアプリの常時稼働
RPA・GUI自動操作Botの稼働環境
クレカ登録不要!
Winserverは全てのプランで無料電話サポートが付いてくると書かれたアイコン

仮想デスクトップでできること

デバイスやOSを問わず、簡単にデスクトップへ接続することが可能です。
テレワーク用端末
(業務用VDI)
Accessや古い業務ソフトの
レガシー環境
クローリング・
スクレイピングの自動処理
セキュリティも安心な、
チームのための作業環境

料金プラン

WS25-2G-CP
プラン
月額
2,200円~
キャンペーン価格 ! 月額
1,980円~
メモリデータを記憶する部品です。データやプログラムを一時的に記憶する部品で、コンピュータでは、主記憶を担当します。例えるなら、机や作業台をイメージすると分かりやすいでしょう。何か取り組む際に、机の上に教科書や書類、筆記用具などを置きますが、この机が広ければ広いほど、作業がしやすく捗ります。メモリもこれと同じことが言えます。パソコンで何かプログラムを開く際に、メモリを机のように利用します。そのため、メモリの容量が大きければ大きいほど、沢山のプログラムを動かすことができるのです。
2GB
NVMe SSDSSDは、「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。この数値が大きいほど沢山のデータを保存することが可能です。HDDと比べて、読み書きの速度が非常に速いのが特徴です。
200GB
コアCPUの中で独立して演算・制御する装置のことを指します。コアの数だけ複数回路が形成されるため、並列処理を行うことが可能です。VPSや仮想デスクトップでのコアは、vCPU(Virtual CPU(仮想プロセッサ))と言います。物理的なコンピュータで稼働しているCPUとは異なり、弊社が提供するサーバー(VPS・仮想デスクトップ)内でのコアの数になります。
3コア
初期費用
0円
WS25-3G-CP
プラン
月額
3,300円~
キャンペーン価格 ! 月額
2,970円~
メモリデータを記憶する部品です。データやプログラムを一時的に記憶する部品で、コンピュータでは、主記憶を担当します。例えるなら、机や作業台をイメージすると分かりやすいでしょう。何か取り組む際に、机の上に教科書や書類、筆記用具などを置きますが、この机が広ければ広いほど、作業がしやすく捗ります。メモリもこれと同じことが言えます。パソコンで何かプログラムを開く際に、メモリを机のように利用します。そのため、メモリの容量が大きければ大きいほど、沢山のプログラムを動かすことができるのです。
3GB
NVMe SSDSSDは、「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。この数値が大きいほど沢山のデータを保存することが可能です。HDDと比べて、読み書きの速度が非常に速いのが特徴です。
250GB
コアCPUの中で独立して演算・制御する装置のことを指します。コアの数だけ複数回路が形成されるため、並列処理を行うことが可能です。VPSや仮想デスクトップでのコアは、vCPU(Virtual CPU(仮想プロセッサ))と言います。物理的なコンピュータで稼働しているCPUとは異なり、弊社が提供するサーバー(VPS・仮想デスクトップ)内でのコアの数になります。
4コア
初期費用
0円
WS25-4G-CP
プラン
月額
4,400円~
キャンペーン価格 ! 月額
3,960円~
メモリデータを記憶する部品です。データやプログラムを一時的に記憶する部品で、コンピュータでは、主記憶を担当します。例えるなら、机や作業台をイメージすると分かりやすいでしょう。何か取り組む際に、机の上に教科書や書類、筆記用具などを置きますが、この机が広ければ広いほど、作業がしやすく捗ります。メモリもこれと同じことが言えます。パソコンで何かプログラムを開く際に、メモリを机のように利用します。そのため、メモリの容量が大きければ大きいほど、沢山のプログラムを動かすことができるのです。
4GB
NVMe SSDSSDは、「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。この数値が大きいほど沢山のデータを保存することが可能です。HDDと比べて、読み書きの速度が非常に速いのが特徴です。
350GB
コアCPUの中で独立して演算・制御する装置のことを指します。コアの数だけ複数回路が形成されるため、並列処理を行うことが可能です。VPSや仮想デスクトップでのコアは、vCPU(Virtual CPU(仮想プロセッサ))と言います。物理的なコンピュータで稼働しているCPUとは異なり、弊社が提供するサーバー(VPS・仮想デスクトップ)内でのコアの数になります。
5コア
初期費用
0円
WS25-6G-CP
プラン
月額
5,500円~
キャンペーン価格 ! 月額
4,950円~
メモリデータを記憶する部品です。データやプログラムを一時的に記憶する部品で、コンピュータでは、主記憶を担当します。例えるなら、机や作業台をイメージすると分かりやすいでしょう。何か取り組む際に、机の上に教科書や書類、筆記用具などを置きますが、この机が広ければ広いほど、作業がしやすく捗ります。メモリもこれと同じことが言えます。パソコンで何かプログラムを開く際に、メモリを机のように利用します。そのため、メモリの容量が大きければ大きいほど、沢山のプログラムを動かすことができるのです。
6GB
NVMe SSDSSDは、「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。この数値が大きいほど沢山のデータを保存することが可能です。HDDと比べて、読み書きの速度が非常に速いのが特徴です。
500GB
コアCPUの中で独立して演算・制御する装置のことを指します。コアの数だけ複数回路が形成されるため、並列処理を行うことが可能です。VPSや仮想デスクトップでのコアは、vCPU(Virtual CPU(仮想プロセッサ))と言います。物理的なコンピュータで稼働しているCPUとは異なり、弊社が提供するサーバー(VPS・仮想デスクトップ)内でのコアの数になります。
6コア
初期費用
0円
クレカ登録不要
2週間無料体験可能

※「お手軽トライアル」は支払方法の登録が不要なため、トライアル期間満了を以って体験終了となります。
継続して同じサーバーをご利用希望の場合は「申し込み」ボタンからお手続きください。

他社との比較

  Winserver A社 B社 C社
メモリ 2GB~ 1.5GB~ GB~ GB~
SSD 150GB~ 60GB~ GB~ GB~
コア 4コア~ 2コア~ コア~ コア~
月額費用 〇〇円~ 〇円 〇円 〇円
フリーダイヤル × ×
※コールバック式

※当社調査による(2025年7月現在)

読み書き性能の比較

Winserverが提供するWS25シリーズでは、全プランにNVMe SSDを搭載しています。
従来の方式であるSATAを比較して、最大でその読み書き性能は脅威の10倍以上
次世代のパフォーマンスをぜひ体感してください。
NVMe SSDとSATA SSDの読み書き性能を比較した棒グラフ

お申込みの流れ

  • お申込みのアイコン

    お申込み

    お申込みには会員登録が必要となります。会員登録後に、お好きなプラン、トライアル利用の有無、オプション、お支払い方法を選択し、お申込み手続きを最後まで進めてください。
    お申込みが完了すると、登録メールアドレスへ自動配信メールが届きますので、お申込み内容の確認をお願いいたします。

  • ご入金のアイコン

    ご入金確認&サービス開始手続き

    お支払方法がクレジットカード決済の場合、サービス開始手続きを行います。
    銀行振込、または、口座振替を選択した場合、自動配信メールに記載されている指定口座まで利用料の支払いをお願いいたします。
    入金確認が取れ次第、サービス開始手続きを行います。
    トライアル利用の場合、料金の引き落としはサービス開始から2週間後となります。

  • サービス開始のアイコン

    サービス開始

    利用料の入金確認日から1営業日以内にサービスを開始いたします。
    サービス開始時には、登録メールアドレスへサービス開始の案内メールが2通(サービス案内を添付したメールが1通/パスワードを記載したメールが1通)届きますので、サービス内容の確認をお願いいたします。
    トライアル利用の場合、この日から2週間無料でご利用いただけます。

クレカ登録不要
2週間無料体験可能

※「お手軽トライアル」は支払方法の登録が不要なため、トライアル期間満了を以って体験終了となります。
継続して同じサーバーをご利用希望の場合は「申し込み」ボタンからお手続きください。

よくあるご質問

Q従来の仮想デスクトップとの違いはなんですか?
ANVMe SSDを搭載している点が異なります。
処理速度が向上することで動作が高速化し、より快適な体験をご提供できます。
Q過去のプランを利用していますが、プランの切り替えはできますか?
A従来の仮想デスクトッププラン(WS23など)からであれば、原則として
切り替えが可能です。詳細についてはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
QNVMeを使えばデータ転送量も増加しますか?
A転送量そのものには影響しませんが、レスポンスが短縮されることで
全体の処理が早くなったと感じられる場合があります。
Q動作が遅いのですが・・・。
ACPUやメモリの負荷が上昇している可能性があります。
使用率70%以上の場合、サーバーのスペック不足による影響と考えられます。
上位プランへの変更やメモリの増設で対策が可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。